おススメ記事
施工物件の紹介
施工後16年 高崎市某アパート
施工後16年 高崎市某アパート
施工後16年、鉄鋼造アパート  建物の造りと構造など 構造  軽量鉄骨造瓦葺2階建て 外壁  窯業系サイディング貼り 屋根  薄型スレート瓦 塗装時の築年数  12年 現在の築年数   27年 どんな塗料で工事をしたのか 工事の仕様 【外壁】 1.素地調整 高圧洗浄およびケレン 120kg/c㎡以上での洗浄 2.サイデ...
施工後18年 安中市S様邸
施工後18年 安中市S様邸
施工後18年を経過したRC(コンクリート)造住宅 前回改修時の家の造りと構造など 構造  コンクリート造陸屋根2階建て 外壁  アクリルリシン仕上 塗装時の築年数  25年 現在の築年数   43年 どんな塗料で工事をしたのか 工事の仕様 1.外壁補修 浮及び爆裂部分の補修 ピンニング、エポキシ樹脂低圧注入、エポモル整...
固定記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
新着記事
ラジカル塗料とは、どんな塗料?
ラジカル塗料とは、どんな塗料?
ラジカル制御塗料とは ラジカル塗料について教えて欲しいという問い合わせが、最近多くなってきました。 正確には、ラジカルという塗料はなく、化学的には不対電子を持つ原子や分子のことを指します。ラジカルは極めて不安定かつ反応性の高い状態の分子種で、非ラジカル種と反応する際に電子を奪い取って安定化し、反応後には新たなラジカルを...
令和4年度外装改修補助金 前橋市
令和4年度外装改修補助金 前橋市
令和4年度外装改修補助金 令和4年度外装改修補助金が今年も空家対策事業として前橋市で行われます。 (前橋市令和4年度外装改修補助金の申請に関するホームページ) 対象は、 60歳以上が住んでいる、築25年以上経過している戸建ての住宅の外装改修工事に係る費用で、事前相談を受けた案件の中から建築年の古い順に150件です。 (...
塗り替えで入居率アップはウソ!
塗り替えで入居率アップはウソ!
アパートを塗り替えても入居率はアップしない! 塗装会社の広告には「弊社で塗り替えれば入居率UP⤴」などと言う文句が記載してありますが、それは完全にウソです。 塗装しただけで入居率が上がるのなら、部屋が埋まらなくて悩んでおり大家さんはいなくなります。 賃貸経営などをコンサルティングする専門会社が断言 弊社と...
雨漏り修理の実力
大手ハウスメーカーが直せなかった 塗装と雨漏り修理  建物と工事の概要 構造:木造金属屋根葺き3階建て 築年数:22年 外壁:サイディング貼り 屋根:金属屋根 建築:大手ハウスメーカー(一部上場) 工事の内容:屋根と外壁の塗装 ベランダの防水 雨漏り修理 外壁の築年数なりの傷みは塗装で健全な状態にし、屋根は遮熱塗装で焼...
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真!「手抜がない、ナンバーワン」を自称する会社の実態 「手抜がない」や「ナンバーワン」を自称する会社さんで屋根塗装をしてもらったという方が、2022年3月19日の「スレート屋根の縁切り タスペーサーは有効か?」をご覧になりタスペーサーを使い方が正しいのかという相談がありまして、その過程で施工会社が撮影した...
バイオ洗浄は必要か?
バイオ洗浄は必要か?
高圧洗浄時に、バイオ洗浄は必要か? バイオ洗浄とは何なのか? バイオ洗浄の名前を初めて聞いたのは1990年代の後半、今では破綻して無くなっているペイントハウスが行っていた洗浄方法でした。どういった物かというと、高圧洗浄をするときに洗浄水の中に洗剤を入れて洗うというもので、普通の高圧洗浄よりも高い費用を得るための手段であ...
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金はでるのか? 補助金が出される対象 令和3年度は、以下が補助対象でした。 屋根(ふき材料及び防水材)、外壁、雨樋等の外部に面している部分の改修 屋根、外壁等の塗装 テラス、ベランダ、バルコニーの改修 これらは、年度によって変わる場合がありますが、ほぼ同じ内容で継続されると思われます。 補助金が出...
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーは、スレート屋根塗装時には縁切りする?? 「縁切り」とは 「縁切り」とは、スレート屋根瓦同士が塗料で接着してしまって水が抜けるための隙間を埋めてしまうことを避けるために、塗装が終わった後に行う作業です。 スレート屋根は、重ねて葺いてあるので、重なった間に液状である塗料は入り込むため、塗ったままだと接着してし...
塗装業のはじめ方
塗装業のはじめ方
How to 塗装業のはじめ方 2022 職人と名乗るにはどんな資格が必要か? 「職人商売は、技術が必要なもの」と思われていますが、そんなのはとうの昔に無くなっています。 何の経験もなくとも、技術と呼べるようなレベルでなくとも職人と名乗ることができてしまいます。職人と呼べるレベルにない者を職人として仕事に向かわせても罰...