おススメ記事
塗り回数は何回が適切か?

回数塗れば良いわけでない!塗り回数は、多すぎても不適切

多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第2回目は、「(塗装は)何回塗りをしますか?」という質問に回答します。

標準は2回塗り、でも工程や塗料によって異なります!

表面に塗られる仕上げとされる塗装は原則として2回塗りです。1回目も2回目も全体を塗るのですが、2回塗ることで透けやカスレがない様にすることと、2回で期待される性能が出る厚みにする目的もあります。ただし、これらの仕上げ塗料は下塗りがなされた上に更に2回塗りするもので、そのものだけ2回塗りではありません。 プライマー(シーラーや錆止め)は1回塗りでもOKですが、これは素地を適切な状態にするために塗る工程ですので、本来は1回塗りで収まらなければ2回塗りでも3回塗りでも行わなければならないです。 商品の中にはプライマーが不要で仕上げ塗料を2回塗ればよいものもありますが、使用できる場所は限定されています。具体的には内装壁や軒の塗り替え時や、一部の特殊な瓦用屋根用塗料ぐらいで、外壁などの外部に使う場合は職人や営業マンが「大丈夫」と言ってもプライマーを塗ってから上塗り2回が正しい方法です。
工程・工種 塗り回数
上塗り(仕上げ) 2回塗り必須
下塗り(プライマー) 1回~2回塗り
一部の内壁や軒の仕上げなど 2回同じ塗料塗り(下塗り不要)
弊社は必要ならば2回以上塗り重ねます。回数はあくまでも目安であるので必要なときはそれ以上塗るのが技術です。ただし、闇雲に3回、4回と塗り重ねても悪影響となる場合もありますので、ただ意味なく数を塗るというのは技術がない会社が行うことです。

意味がない4回塗り

屋根の4回塗りをPRする業者は危ない

「屋根は4回塗ります」こう聞くと丁寧な施工をイメージするかもしれませんが、これは丁寧でも何でもありません。スレート屋根の場合は、塗り替え時には吸い込みが激しくて安い下塗りを2回塗っても収まらない(適切な下地にならない)ことが多いです。逆に性能の良い下塗りを使えば1回塗っても適切な下地になります。滅多にないことですが、性能の良い下塗りを使っても吸い込み残る場合に更に塗ればよいので、はじめから「4回塗ります」は安い下塗り塗料を使っていると吐露しているようなものなのです。

外壁の4回塗りは、無意味

一般的な戸建の塗り替えの場合は、外壁を4回塗る必要はないです。 コンクリート製の建物で中性化防止のために1回工程が増えて4回塗りになるというのなら理解できますが、それほど傷みが激しくない戸建て住宅に意味なく塗り替え数を増やしてもムダでしかなく、かえって塗膜剥離のリスクを増やすだけです。

塗り回数を誤魔化す人々

よくある手抜きの手法に「1.5回塗り」と呼ばれている方法があります。これは1回塗りで仕上げて2回目は透けていたり擦れている場所を直す程度で終えてしまう方法です。安い金額で使われている下請けさんの多くはこの方法で工事を仕上げています。 塗り回数を減らせば、手間も塗料も同時に削減できるわけで不当に大きな利益を生むことが出来ます。営業マンが多数いる会社、訪問販売をしている会社、広告を頻繁に出す会社にはご注意ください。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
エアコンホースカバーを外す丁寧な塗装
エアコンホースカバーを外す丁寧な塗装
エアコンホースカバーは外して塗る!丁寧な工事は細部に表れる! エアコンのホースをキレイに隠すエアコンホースカバー。昔はむき出しでまとめられてテープが巻かれているだけだったエアコンの本体と室外機をつなぐホース類ですが、最近は樹脂製のカバーを取り付けるのが一般的です。このカバーは正しくは「エアコン配管用ダクト」という名前で...
クーリングオフの方法
クーリングオフの方法
クーリングオフとは? クーリングオフとは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考(よく考える)できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。(国民生活センター) 「営業マンに急かされて、よく確認もしないで契約書に判を押してしまった・・・。」 ...
塗装トラブル相談の事例①
塗装トラブル相談の事例①
消費者からの塗装トラブル相談① 自称ナンバーワンの会社の手抜きとウソ 弊社では、消費者から他社が起こしたリフォームトラブルに関しての相談を受けています。 県内の業者が起こしたリフォームトラブルについても相談されるのですが、その中で常連というか、よく出てくる会社が県内で数社あります。 今回は、最近一般の人にも分かりやすい...
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
サイディングの貼り方は一つではない!建築工法で変えるべきな塗り替えの方法 前回は、サイディング板へのクリヤー塗装について書きましたが、今回は家の造り方で変えるべき工法について書きます。 サイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第5弾(最終回)です。 5建築工法でサイディングの塗り替え方法も変...
フッ素樹脂塗料の特徴
フッ素樹脂塗料の特徴
フッ素樹脂の特徴とは フッ素樹脂塗料とは フッ素樹脂塗料とは、フッ素原子が含まれている樹脂を原材料として作られている塗料の総称です。フッ素樹脂は、原子間の結合力が非常に強く、耐熱性・耐薬品性に優れ、摩擦係数が小さいのが特徴で、その性質を生かしフライパンの表面加工(焦げ付き防止)に使われているのが一般的に知られています。...
第4話 帰ってきて欲しい
第4話 帰ってきて欲しい
父の様子は想像していたよりも良かった。 ただ少しマヒが出てしまったので、リハビリが必要であるとのことだった。 父を見舞った夜に、母から帰国を打診された。 母には言わなかったが、卒業後はすでに政府機関からお誘いを受けていて、その方向に進もうと考えていた。 生粋のアメリカ人でも、なかなか就職(就任?)することが出来ない機関...
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真!「手抜がない、ナンバーワン」を自称する会社の実態 「手抜がない」や「ナンバーワン」を自称する会社さんで屋根塗装をしてもらったという方が、2022年3月19日の「スレート屋根の縁切り タスペーサーは有効か?」をご覧になりタスペーサーを使い方が正しいのかという相談がありまして、その過程で施工会社が撮影した...