おススメ記事
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)

下請が手抜きをするには理由

前回お伝えした通りで、塗り替え業界における下請け業は、非常に厳しい状況に置かれています。技術よりもスピードが重視され、仕事の良し悪しも区別がつかず、ただ売って一部をかすめ取るだけの元請が増えたこともあるのですが、修業することを嫌がり、安易な方法で儲けようとする職人モドキが増えたことも業界のレベル低下の一因にはなっています。

元請けの社会的な責任

金融機関などは、方法は問わずに利益を上げる会社を良い評価をします。しかし、世界的な基準でみると不公平な取引で利益を上げる会社を社会は許していません。ユニクロが新疆ウイグル自治区で作られた綿を使った衣類を販売しているとしてアメリカで輸入差し止めとなり、フランスでは人道犯罪として捜査を受けています。これは経済的社会的に弱い立場にある発展途上国の生産者を著しく安い賃金で働くことで、経済的社会的に強い立場にある先進国の消費者が大きな利益を得ることを問題として「公正な取引をすべき!」という考え方に基づいた行動です。今の世界において企業はより高い倫理観と真の意味でのコンプライアンス遵守(現代日本の表面的なコンプライアンス遵守とは異なります)が求められています。
しかし!日本の建築業界では国内にも関わらずアンフェアな取引が日常的に行われており、職人たちも技術を学ぶ場所がほとんどありません。技術が向上せず、手抜きが増えれば、最終的に消費者にシワ寄せが行き、高額な代金を支払っても低いレベルのサービスしか受けられなくなります。事実そうなっている地域は少なくありません。

当社では基本的に塗装職人を直接雇い入れています!

もちろん儲けられるに越したことはありませんが、不公平な取引で職人からも搾り取るようなビジネスは正しくないと当社では考えています。自社で直接行わないような工種(足場など)でも、なるべく安い金額での協力はお願いしながらも毎回利益として問題がないか確認し、フェアな取引となるように心がけています。

また、自社では基本的に職人も社員として雇い入れ、社会保険など公的手続きは会社が担うことで安心して働けるようにしています。安心して働いてもらい、その中で技術を習得できるような環境づくりに当社は早くから取り組んでおりますが、まだまだ古いシステム下での労働が主流な業界で、社会保険料の自己負担分が理解できない者も多く、自社職人の限界を感じ始めています。。。。

下請を使うのならば、厳選し、公正な取引をすることが重要!

先にも書きましたが、今の塗り替え業界では不公平な取引が横行し、そのためいくら元請が「手抜きがない」と言っても現場レベルで行われてしまうといった問題があります。「下請けでも約束とおりの工事をするべき。」という意見もあるかと思いますが、請負金額が低すぎているわけですから、下請けである職人たちには届きません。納得できる手間賃を支払うからこそ、下請け業者もそれに見合った仕事をしてくれます。ただし・・・・日ごろから手抜きをし慣れている職人は意図せずに作業が手抜になってしまいます。日ごろから手間暇をかけられる仕事を主体としていないと良い仕事は出来ないのが職人の仕事です。
元請は、手間暇かけることを厭わない職人を厳選し、その上で公正な手間賃で作業をしてもらうように心がけないといけない、相当者は考え実行しています。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
塗装トラブル相談の事例①
塗装トラブル相談の事例①
消費者からの塗装トラブル相談① 自称ナンバーワンの会社の手抜きとウソ 弊社では、消費者から他社が起こしたリフォームトラブルに関しての相談を受けています。 県内の業者が起こしたリフォームトラブルについても相談されるのですが、その中で常連というか、よく出てくる会社が県内で数社あります。 今回は、最近一般の人にも分かりやすい...
第2話 父の入院  
第2話 父の入院  
父が倒れてから数日たって、母から電話があった。 「一回帰国して欲しい」 不安な様子がよく分かった。 でも、学期中のため一時帰国は本当に難しいので、ベテランズデイと週末で本当に短期間で一時帰国することにした。 いずれでも父のことが気がかりで勉強も手に付きづらかったため、自分自身が安心したいという気持ちがあったのだと思う...
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
サイディングの貼り方は一つではない!建築工法で変えるべきな塗り替えの方法 前回は、サイディング板へのクリヤー塗装について書きましたが、今回は家の造り方で変えるべき工法について書きます。 サイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第5弾(最終回)です。 5建築工法でサイディングの塗り替え方法も変...
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
塗り替えでの丁寧に仕事には、時間がかかります! 外壁や屋根の塗装をご依頼くださる方が多くいらして本当にありがたいのですが、弊社は自身を持って工事を提供できる数しか受けませんので、大量に受注することは出来ません。 一般住宅の塗り替えであっても、安易に下請け任せにしたり、未熟な者だけを職人として工事をさせることは出来ないで...
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
夏本番!遮熱塗装は本当に屋根温度を下げる!? もうすぐ梅雨明けですね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。 特に寝室を2階になさっているお宅は屋根が焼けこんで寝苦しい夜を過ごすことに・・・。 今回は、屋根の遮熱塗装についてお話ししたいと思います。 遮熱塗装で部屋は涼しくなるの? 遮熱塗装で部屋が涼しくなるという表現をし...
第4話 帰ってきて欲しい
第4話 帰ってきて欲しい
父の様子は想像していたよりも良かった。 ただ少しマヒが出てしまったので、リハビリが必要であるとのことだった。 父を見舞った夜に、母から帰国を打診された。 母には言わなかったが、卒業後はすでに政府機関からお誘いを受けていて、その方向に進もうと考えていた。 生粋のアメリカ人でも、なかなか就職(就任?)することが出来ない機関...
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
サイディングの塗り替え時にはシーリング(コーキング)の打ち替えが必要! この20年ぐらいでサインディングが住宅外壁の主となりまして、ALCやモルタルで壁が作られる家はあまり見なくなりました。高意匠のジョリパットなどで仕上げられていて下地はモルタルかなと思ったらサイディングの大壁工法であったりで、窯業系にしろ金属系にしろ...