おススメ記事
省エネ塗装って何だ?

省エネ塗装は実在するのか?

「省エネ塗装」というPRを目にすることがありますが、そんな物が実在するのでしょうか?
屋根や外壁に塗るだけで、消費電力が減る塗料が本当にあるのか?
今回は「省エネ」に該当しそうな商品類とその実際の効果について書きます。

「省エネ」になる可能性が有る塗料と塗装

省エネというと、まず「遮熱塗装」を思い浮かべる人が多いと思います。
遮熱塗装とはその名の通り、熱を遮断する機能がある塗装なのですが、完全に熱を遮断するわけではなく主に紫外線を反射することで塗膜自体の熱が上がらないようにしています。イメージ出来るように説明すると、遮熱塗装を施していない屋根などは夏場の日差しに曝された状態である場合は熱くなって手にすることが出来ないですが、遮熱塗装が施されている屋根は温かい程度なので手で触ることが出来ます

遮熱塗装と似た物で、「断熱塗装」があります。
断熱塗装は、その名の通り熱を断つ効果を持った塗装膜です。熱伝導率が低いセラミックバルーン(熱伝導率0.088W/m・K程度、水は0.582W/m・k)を厚膜で塗ることで熱を遮ります。同時に遮熱性能も持ち合わせている物がほとんどなので、熱を反射し、残るわずかな熱もセラミックバルーンが通さないことで性能を発揮ます。

前出の2つは主に屋外用ですが、屋内用でも省エネ性能がある塗装があります。「高反射塗装」です。高反射塗装は、電灯などの光を上手く拡散させ反射することが出来、同じ照明で室内の照度を上げることが出来ます。オフィスなどで照度が必要な空間には非常に有効なものです。

性能は施工業者の良心によって違ってしまう・・・

「省エネ」が出来る塗料は幾種類もありますが、同じ種類の物でも性能はその塗料によって異なります。同じ遮熱塗料と名が付いていても、メーカーによって性能に差がありますし、それを施工する業者によっても差が生まれます。
遮熱塗料を例にとってみると、極端なケースですが下塗りから上塗りまでの3工程中で3回目の上塗りだけ遮熱塗料を使って、下の2回は安価な普通の塗料が使われていたという事例もあり業者が悪意をもって行えば簡単に手を抜かれてしまうので、その様な塗装は期待される性能が出ません。
また断熱塗装は、規定されている塗膜厚が必要なのですが、これは見た目では分からないため、現在でも薄膜で施工して暴利を得ている会社は多く存在しています。断熱塗装においては㎡あたりどのくらいの塗料を使うのか、全体で何キロで、何缶ぐらいの塗料を使うのか事前に知っておき、施工時に確認するくらいのつもりでいた方がよいでしょう。

いずれの塗装でも、施工する業者に良心と知識がないと満足のいく結果は得られないのだと思います。

結論  塗るだけで使用電力が減る省エネ塗装は実在しない!

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
スレート瓦が割れる!「2004年問題」
スレート瓦が割れる!「2004年問題」
スレート瓦の2004年問題 初期のノンアスベスト瓦が割れて崩れる! 最近は金属屋根の家が増えてきましたが、まだまだ薄型スレート瓦が多くの家で使われています。価格が安く、軽く工事も比較的簡単なので建築コストを抑えるために「コロニアル」や「カラーベスト」の別称(いずれも商品名)で1980年頃から多く使われるようになりました...
第4話 帰ってきて欲しい
第4話 帰ってきて欲しい
父の様子は想像していたよりも良かった。 ただ少しマヒが出てしまったので、リハビリが必要であるとのことだった。 父を見舞った夜に、母から帰国を打診された。 母には言わなかったが、卒業後はすでに政府機関からお誘いを受けていて、その方向に進もうと考えていた。 生粋のアメリカ人でも、なかなか就職(就任?)することが出来ない機関...
足場キャンペーンは本当に得か?
足場キャンペーンは本当に得か?
足場が「無料」や「半額」のキャンペーンには裏がある! キャンペーンと称して「足場無料」とか「足場半額」で広告を出している会社がありますが、それらは本当に得なのでしょうか?今回はそのようなキャンペーンを検証したいと思います。 市内 某リフォーム会社 「足場半額キャンペーン」の折り込みチラシが入ってきました。 その内容をよ...
【要注意】①塗り替えの訪問販売
【要注意】①塗り替えの訪問販売
塗り替えの訪問販売には、十分に気を付けて! 10年以上にわたり、インターネット上の大手相談サイトで塗装や防水、リフォーム、建築に関する多くの悩みなどの相談を受けながら、コンサルタントとしての当社に日本全国から直接寄せられた塗装・防水・リフォームに関する様々なトラブルや困りごとを解決してきた経験を元に、消費者の皆さまに有...
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーは、スレート屋根塗装時には縁切りする?? 「縁切り」とは 「縁切り」とは、スレート屋根瓦同士が塗料で接着してしまって水が抜けるための隙間を埋めてしまうことを避けるために、塗装が終わった後に行う作業です。 スレート屋根は、重ねて葺いてあるので、重なった間に液状である塗料は入り込むため、塗ったままだと接着してし...
ローラーだけで塗装する弊害
ローラーだけで塗装する弊害
ローラーだけで塗装するのは手抜きと言える! 弊社の建築現場のお隣で、塗り替え工事が行われており、施工の様子を見ることと工事を行っていた職人さんたちと話す機会があったので、今の塗り替え業界で起きている問題点と施工している人たちの厳しい現状をお話しします。 ローラーだけで工事を行う職人(?) 本来は、端部や入隅、細幅の部分...
コロニアル屋根は塗装が必要か?
コロニアル屋根は塗装が必要か?
スレート屋根は塗り替えなくても良いと言う説は本当か? 屋根には塗り替えが必要な種類がいくつかあります。コロニアルやカラーベストと呼ばれる薄型スレート瓦屋根はその中でも代表格!塗り替えが不要と言う屋根屋さんもいるので消費者には悩ましい問題です。今回はスレート屋根の塗装についてお話いたします。 劣化するスレート屋根の表面 ...