おススメ記事
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~

サイディングの貼り方は一つではない!建築工法で変えるべきな塗り替えの方法

前回は、サイディング板へのクリヤー塗装について書きましたが、今回は家の造り方で変えるべき工法について書きます。 サイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第5弾(最終回)です。

5建築工法でサイディングの塗り替え方法も変える必要がある

住宅は、最も多い木造の他、鉄骨造、コンクリート造などといくつかの種類がありますが、外壁にサイディングが使われるのは通常は木造と鉄骨造の2種類です。 当然、この2種類だけでもそれぞれいくつかの作り方もあり、サイディング板自体も縦貼り、横貼りにメーカーによる造りの違い、工法の違いがありどれも同じ方法で塗装すればよいわけではありません。しかし、残念ながらこれらの違いにより塗り替えの方法も変えなければいけないというのは、塗装店やリフォーム会社だけでなく工務店や建築会社でも分かっている人はごくわずかです。

横張サイディングの相じゃくり目地

先ずは横張サイディングとはどのような物か説明します。読んで字のごとくで横が長手で貼ってあるサイディングです。シーリングは両サイドへ縦に打ちます。横に極細い目地がありますがここが相じゃくり隣密着しているのでシーリングは打ちません。下に図を載せておきます。

相じゃくり(あいじゃくり)とは?

相じゃくりというのは、板の接合方法のひとつで、接合部をお互い半分の厚みを削って段差なく貼り合わせる方法の事です。これも下にサイディングの場合を図で紹介します。
相じゃくり部分は細いので新築時は目立たないのですが、塗り替えるとちょっと目立ちます。ここを埋めて欲しいという方が多いのですが、通気している部分ですし、目地としては細いのでシールしても破断するのが確実ですので埋めない方が良いです。一部のメーカーで相じゃくりの内側にパッキンがある物がありますが、通常はパッキンなどありませんし、パッキンはあまり劣化しませんのでシールで埋めなければ間違いはありません。 ただし、三方相じゃくりとか四方相じゃくりとかも最近はありますして、その様な物で相じゃくりしてある間にパッキンが入っている場合(方向)はシールしても問題は起きないでしょう(塗替えになっている物件がほとんどないので実証してません)。 理由を付けて相じゃくりの目地を埋めてしまう業者は多いですし、正当化するためにいろいろと言い訳を書いているサイトもありますが、メーカーの見解は「埋めるな」です。気を付けましょう。 この他に、縦張りサイディングの場合や、直貼りサイディングなどの場合もありますが、長くなるのでそれは次の機会にします。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金はでるのか? 補助金が出される対象 令和3年度は、以下が補助対象でした。 屋根(ふき材料及び防水材)、外壁、雨樋等の外部に面している部分の改修 屋根、外壁等の塗装 テラス、ベランダ、バルコニーの改修 これらは、年度によって変わる場合がありますが、ほぼ同じ内容で継続されると思われます。 補助金が出...
艶ありと艶消しの違い
艶ありと艶消しの違い
艶ありと艶消しは、仕上げとしてどちらがよいのか!? 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第1回目です。 今回は「ツヤありとツヤ消しはどっちがよいの?」という質問に回答します。 工業製品は殆ど艶ありがない 日用品も含めて工業製品がツヤありで作られることは殆どありません。 なぜか? それはツヤがあると少しの凸凹や変形...
FRP防水とは?
FRP防水とは?
戸建て住宅のベランダに多く採用されているFRP防水 塗り替え時にベランダなどの防水工事の上塗りを一緒に行うことが多いですが、この防水工事を普通の塗装屋さんが行うと次回のメンテナンス時に困ったことになるケースがあります。 今回は小面積の防水(ベランダなど)で多く採用されているFRP防水についてメリット・デメリットも交えな...
下地診断 ~サイディングの塗り替え②~
下地診断 ~サイディングの塗り替え②~
サイディングの塗り替え時には必ず下地診断が必要 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第2弾です。 今回は下塗りの選択方法について書きたいと思います。 2新築時の仕上げと傷み具体を見て下塗りを決めるべし! シーラーとサーフ材 現在の窯業系サイディングに適した下塗り材にはシーラーとサ...
工事業者はミスしたときの対応が重要!
工事業者はミスしたときの対応が重要!
業者の良し悪しは、万が一工事でミスしたときの対応で決まる! 人は絶対にミスをする生き物・・・・・そう思っています。 だからこそ、うっかりミスをしないように事前に注意を促し、会社として各工程や仕上がり状態を確認する作業をしています。何重にもチェックをしても、見逃してしまうミスもあるかもしれません。 そんな時にどんな行動を...
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装ならば、高意匠サイディングの模様を潰さない! 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第4弾です。 今回は高意匠サイディングへのクリアー塗装について書きます。 4サイディングをクリヤー塗装するには条件がある! 高意匠サイディングのメンテナンス 石調やレンガ調などの意匠性が...
モンスターカスタマー
モンスターカスタマー
モンスターカスタマー(迷惑消費者)は、健全な消費者の敵です! 数は少ないモンスターカスタマー(迷惑消費者)の心無い行為は、業者の業務を妨害するばかりか、健全な普通の消費者が本来得れれるであろるサービスの阻害にもなっています。 今回は趣を少し変えて、今までにあった「トンデモナイ要求」の一部をご紹介します。 電話で「教えろ...
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーは、スレート屋根塗装時には縁切りする?? 「縁切り」とは 「縁切り」とは、スレート屋根瓦同士が塗料で接着してしまって水が抜けるための隙間を埋めてしまうことを避けるために、塗装が終わった後に行う作業です。 スレート屋根は、重ねて葺いてあるので、重なった間に液状である塗料は入り込むため、塗ったままだと接着してし...