おススメ記事
下地診断 ~サイディングの塗り替え②~

サイディングの塗り替え時には必ず下地診断が必要

前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第2弾です。
今回は下塗りの選択方法について書きたいと思います。

新築時の仕上げと傷み具体を見て下塗りを決めるべし!

シーラーとサーフ材

現在の窯業系サイディングに適した下塗り材にはシーラーとサーフの2種類があります。

シーラー材は、液状で基本の性能は素材と上塗りを密着させることです。液状なので模様は付きません。

サーフ材は、緩いペースト状でシーラーと同じ性能に加え、素地の巣穴等を埋めなだらかにします。緩くともペースト状ですので段差や角などは緩やかになります。

当たり前かもしれませんが、シーラーかサーフであれば何でもよいわけではありません。どちらも窯業系サイディングの塗装に適したものである必要があります。

下塗りの選び方

窯業系サイディング板は素材としての密度が高いため通常はシーラーを下塗りとして使えば問題ないです。傷みが激しい場合は表面が粗すぎてシーラーでは上塗りがキレイに見えない場合があるので、そんなときにはサーフ材を使うと良いです。

サーフ材を使わなければならないようなケースは少ないのですが、訪販や技術のない会社はシーラー材ではなくサーフ材を使うことが多いです。なぜか?理由は単純で、素地を診断する技術がないので最適ではなくても最低限の密着はするサーフ材を使うのです。またサーフ材は多く希釈(水で延ばす)してもなんとか使えるため誤魔化しやすいといった裏の面があるので品質を重視しない会社にとっては都合が良いのです。

最適の下塗りはどうやって選ぶのか?

これは言葉で説明が出来ません。実際に見て、触れて、その上で診断します。

何と言っても知識を持って、長く、そして多く経験することが必要です。この場合の経験とは、診断をしてその結果がどうなったかを知るといった一連の流れで、単に長くこの商売に携わっているだけでは足りません。また、知識もありきたりの建築士などの勉強の範囲外ですので、各建材メーカーが出しているような解説などの非常に専門性が高い専門図書を読み、実際に状態と照らし合わせながら得たような知識でないといけません。

この知識についてはいくら長い時間をかけても得られない人もいますので、業者ならどこでも持っている技術と思わない方がよいです。逆にほとんどの業者は、そこまでの技術は持っていないと考えてください。

その上で最適な下塗りを選ぶのですが、本来は、少しオーバースペックぐらいの方が安心できます。弊社では、外的な要因がない限り性能の高い下塗り材を優先的に選択しています。しかし、性能が高い下塗り材は扱いが難しいですし価格も高いので一般的にはあまり使われません。なんと!シーラーも1缶当たりが数千円安いモノが圧倒的に売れるそうで、業界の闇を感じます。

何でも下塗り2度塗りは不要で害があるだけ

「当社は下塗りを2回塗ります。」という文言を書いた広告を見かけることがありますが、これは適切な行為ではありません。

一律に下塗りを無駄に厚くすることは一歩間違えれば層間剝離を起こしますし、塗り替えに外壁が耐えられる回数を減らすことにもつながります(塗料も重さがあるので塗会回数が多くなると壁が壊れます。)ので、愚行と言えます。必要があって2回塗りをするのは問題ありませんが、現在の技術ではほぼ要らないです。必要な場合があったとしても部分的で全面は不要です。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
バイオ洗浄は必要か?
バイオ洗浄は必要か?
高圧洗浄時に、バイオ洗浄は必要か? バイオ洗浄とは何なのか? バイオ洗浄の名前を初めて聞いたのは1990年代の後半、今では破綻して無くなっているペイントハウスが行っていた洗浄方法でした。どういった物かというと、高圧洗浄をするときに洗浄水の中に洗剤を入れて洗うというもので、普通の高圧洗浄よりも高い費用を得るための手段であ...
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
夏本番!遮熱塗装は本当に屋根温度を下げる!? もうすぐ梅雨明けですね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。 特に寝室を2階になさっているお宅は屋根が焼けこんで寝苦しい夜を過ごすことに・・・。 今回は、屋根の遮熱塗装についてお話ししたいと思います。 遮熱塗装で部屋は涼しくなるの? 遮熱塗装で部屋が涼しくなるという表現をし...
ホームページが新しくなりました!
ホームページが新しくなりました!
岡部塗装店のホームページは新しくなりました! 大規模展開(支店を出すなど)しない本物の地元密着型で、明治の昔から地元の人に信頼をいただいており、古くからの建築関係者の多くが「前橋で技術がある塗装店と言えば岡部塗装店」と認識しています。 データベースの更新に伴い、ホームページの内容をアップデートしています。 最新の情報に...
外壁塗装勉強会やセミナーに行くとカモられる!
外壁塗装勉強会やセミナーに行くとカモられる!
「外壁塗装勉強会」や「外壁塗装セミナー」はカモを探す手段 「外壁塗装勉強会」や「外壁塗装セミナー」と称して、人々を集める会社がありますが、その催しは本当に役に立つのでしょうか? ハッキリ言えば、カモにされることはあっても消費者にとっては役立つことは全くないです。 なぜ「役に立たない」と言い切れるのか、今日はその理由につ...
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーで縁切りできるのか?
タスペーサーは、スレート屋根塗装時には縁切りする?? 「縁切り」とは 「縁切り」とは、スレート屋根瓦同士が塗料で接着してしまって水が抜けるための隙間を埋めてしまうことを避けるために、塗装が終わった後に行う作業です。 スレート屋根は、重ねて葺いてあるので、重なった間に液状である塗料は入り込むため、塗ったままだと接着してし...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...
塗り回数は何回が適切か?
塗り回数は何回が適切か?
回数塗れば良いわけでない!塗り回数は、多すぎても不適切 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第2回目は、「(塗装は)何回塗りをしますか?」という質問に回答します。 標準は2回塗り、でも工程や塗料によって異なります! 表面に塗られる仕上げとされる塗装は原則として2回塗りです。1回目も2回目も全体を塗るのですが、2回...