おススメ記事
シーリング ~サイディングの塗り替え①~

サイディングの塗り替え時にはシーリング(コーキング)の打ち替えが必要!

この20年ぐらいでサインディングが住宅外壁の主となりまして、ALCやモルタルで壁が作られる家はあまり見なくなりました。高意匠のジョリパットなどで仕上げられていて下地はモルタルかなと思ったらサイディングの大壁工法であったりで、窯業系にしろ金属系にしろ今建てられている家のほとんどがサイディングの外壁なのではないかと思います。
その中で塗り替えも多い窯業系のサイディング板の塗り替えについて下記の5回にわたりご紹介します。

  1. シーリングの打ち替えは必須(マスト)
  2. 新築時の仕上げと現在の傷み具合を診て下塗りを決めるべし!
  3. 割れなどの傷みの直し方
  4. クリヤー塗装は、条件がある
  5. 家によって必要な工事、工法は変わることを知っておこう!

1サイディングは、シーリングの打ち替えが必須(マスト)

窯業系サイディングには板の間の目地と開口部周りにシーリング(コーキング)がなされています。
このシーリングで防水性を保っている面もありますので、劣化したまま放置することは決して良いことではありません。

昔は、シーリングを打ち替えないでそのまま塗り替えてしまう塗装会社が多く、シーリングの打ち替えを提唱していた弊社には同業者から嫌がらせがあるなどしましたが、今では打ち替えるのが正しいという認識が広まり、基本的に打ち替える会社が多くなっています。昔は、打ち替える会社はほとんどなく、単層弾性塗料を塗って誤魔化したり、撤去しないで開いた口にアクリルシーリングを詰め込ん(増し打ち)で塗装されていました。

目地を「増し打ち」するという業者には要注意

残念ながら、開口部のシーリングは撤去が面倒なので、未だに打ち替えではなく、”増し打ち”として表面をシーリング材で擦るだけの業者も多いです。実は撤去する契約なのに「増し打ち」で誤魔化してしまう業者(職人)も結構います。その様な施工がされ塗装がなされてしまうと区別がつきづらいため注意が必要です。ただし、新築時にサイディングの貼り方が不適切であったり、サッシの選択が間違っているとどうやってもシーリングの撤去が出来ないことがあり、どうやっても打ち替えられないケースもあります。もし、業者が「窓周りは増し打ちで行います。」と言いましたら、なぜ撤去できないのを詳細に説明するように求めてください。闇雲に「撤去できない」というのでは理由になりませんので、その時点で対象業者はNGです。

新旧シールの相性が良くないといけない

もう一つ知らないといけないのは、シーリングを打ち替えるときに相性です。サイディングメーカーが現在塗り替え対象となっている製品に推奨していたシーリング材は基本的に変性シリコンシーリングです。変性シリコンを打ち替える場合に、アクリルシーリングやウレタンシーリングは原則として使えません。これは建築仕上げを学ぶと必ず出てくることですが、意外と知られていません(塗装業界は学ぶことをしない人も多いです。)。逆にウレタンシーリングの打ち替えに変性シリコンシーリングは使えますので、シーリング材の選択も相応の知識が必要です。

クリヤー塗装時は、シーリング打ち替え時に特別な注意が必要

最近多くなってきた、高意匠サインディングにクリアー塗装をする場合のシーリングですが、これは後打ちで行ってください。明確な理由があるのですが、知識もなく、学ぶこともない他社が理解しないで消費者に説明する可能性があるのでここでは記載しません。どうしても理由が知りたい方は弊社に工事をご依頼いただければ納得できる理由をご説明いたします。もう少し詳しくは、後の「 4.クリヤー塗装は条件が厳しい! 」でお伝えします。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
補修 ~サイディングの塗り替え③~
補修 ~サイディングの塗り替え③~
ただ直せばよいだけではないサイディング補修 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第3弾です。 今回はサイディングの補修について書きます。 3サイディングの補修方法 窯業系サイディングの割れはどうして起こるのか? 家は、地震や地殻の変動、風などで微細ですが動いています。少しの動きな...
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに工事を頼む危険性 前回の塗り替えをホームセンターに頼んだという人からの依頼が入ることも度々あります。大抵は、高齢の方で前回の失敗をお子さんなどが見て、驚き、今回はちゃんとしたところに頼みたいと考えて弊社に依頼が入ります。今回は、ホームセンターに塗装工事を頼んでしまった方の家が年月が経ってどうなったかをご...
1級塗装技能士とは?
1級塗装技能士とは?
一級塗装技能士は、家を直せる資格ではありません! 塗装会社の宣伝文句に「1級技能士の店」という表示がよくありますが、1級技能士とは技術が高いことを示すものなのでしょうか? 建築における技術的な資格は国土交通大臣認定ですが、技能士は厚生労働大臣認定の資格です。厚生労働省は、技術ではなく労働者を管轄する象徴なので・・・・ ...
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
塗り替えの当たり業者を見分けるためには消費者自身の知識も必要 良い塗り替え業者に出会うのは「宝くじに当たるのと同じくらい難しい」、「九十九里浜で一粒の赤い砂を見つけ出すのと同じ」などと言われるくらい、真の意味で信頼できる業者は少ないのが塗装業界です。 今回は、「『塗り替え』でハズレ業者が多い理由」の続きをお話しします。...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...
百年以上前の石製鳥居をコーティング
百年以上前の石製鳥居をコーティング
明治44年に建立された石製の鳥居 鳥居の材質調査からスタート 前橋東照宮に今から110年も前の明治44年に建立された石製の鳥居があります。 「令和の大改修」にて、この石製鳥居を徹底的にキレイにすることを依頼されました。依頼では高圧洗浄機で洗った後に、撥水剤を塗布するという内容でしたが、石はコンクリートとその性質が異なる...
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
塗り替えでの丁寧に仕事には、時間がかかります! 外壁や屋根の塗装をご依頼くださる方が多くいらして本当にありがたいのですが、弊社は自身を持って工事を提供できる数しか受けませんので、大量に受注することは出来ません。 一般住宅の塗り替えであっても、安易に下請け任せにしたり、未熟な者だけを職人として工事をさせることは出来ないで...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
業者の質は足場シートにも出る! 塗料の飛散とはどのような物かを知っている本職の塗装屋 その1では、塗り替え工事を請負っている業者について、いろいろな種類があることをお話ししました。 塗装を請負う会社は種類によって良し悪しがあり、技術にも違いがあります。例えば、お蕎麦屋さんが見様見真似で握る寿司と、本職の寿司屋さんの寿司...