おススメ記事
工事業者はミスしたときの対応が重要!

業者の良し悪しは、万が一工事でミスしたときの対応で決まる!

人は絶対にミスをする生き物・・・・・そう思っています。
だからこそ、うっかりミスをしないように事前に注意を促し、会社として各工程や仕上がり状態を確認する作業をしています。何重にもチェックをしても、見逃してしまうミスもあるかもしれません。
そんな時にどんな行動を取るかが、施工業者の良し悪しを決めます。

「大手だからミスはしない」と言い張った大手ハウスメーカーの営業

相談された案件で、施工で問題を起こしたハウスメーカーとの話し合いに立ち会って欲しいという依頼もあります。
そのときの話しです・・・
担当者(営業)と技術担当だという上司の2名でやってきました。

状態を示しながら原因と思われるミス(手抜き)について説明したのですが、上司だという男性は怒鳴り気味でミスはないというだけでしたので、手抜きがなければ起こりえないことを説明すると今度は「お宅は関係ないのだから黙っててくれ!ウチは上場している企業だからミスなんかしないんだよ!」と怒鳴りました。
依頼主はおどおどするばかりだったので、私が依頼主に頼まれて同席し説明していること、怒鳴るのでは恫喝しているのと同じであること、それに録音しているので今回のやり取りがその会社の見解なのか本社に問い合わせることを話すと今度は担当者が嫌味っぽく謝りながら本社は関係ないから連絡するなと言い出しました。
するとそれまでおどおどしていた依頼主が怒り出し「あんた(担当者)、足場にだって上がらず工事の確認だってしていないじゃないか!」と詰め寄りましたら、確認は足場の下から行ったとトンデモない答えをしたため、依頼主の怒りに更に油を注ぐこととなりました。

最終的にはしぶしぶミスを認めて直すという事になったのですが、それでも故意に手を抜かれたと思われる部分が多いため依頼主は安心できないと言っていました。

自ら起こしたミスも分からない「塗職人」を掲げる会社

「自ら(良い意味で)職人を名乗る者には上手い者はいない!」と言われますが、その典型のような話でした。
「頻繁に入ってくる広告と無料のセミナーを開催するなどしているし、立派なホームページをみれば『手抜きがない』や『職人』の文字が踊り、お客様からの評価なども載っていたので腕の良い職人が沢山いると思った。」と依頼主は言っていましたが・・・・実際は全く違いました。

一見はよく出来ていますがよく見ると所々に?が付くようなところが見受けられ、依頼主が何気にそんな場所を指で擦って見たところ端が少し捲れてしまいました。よく見たらそのようなところがあちこちにあり、依頼主はその会社に異常があるのでやり直しをするように求めたのですが、二級建築士だという担当者は何が問題なのか分からず、「これが普通です。」と言って帰ってしまったそうです。

そこで弊社に依頼があったのですが・・・・調査を始めてスグに原因がわかりました。目立たない部分の下塗りをやっていませんでした。これは手抜です。依頼主に許可を得て試験をしたところ見事に上塗りの塗膜が剥がれ下塗りがなされていない地(元の状態)が表れました。なお、透明な下塗りを使うといったこともない物です。調査結果を受けて、依頼主が再度担当者を呼び出し、剥がれている状態を見せたのですが、それでもよく解っていないらしく黙ったままだったそうです。話にならないので、分かる者を連れてくるように伝えると日を改めて技術部長の肩書の者が来たのですが、その者は剥がれている様子を見ても「ウチには手抜きがない」と言って認めず、剥がれた部分だけを上塗りして(意味ないのですが)代金の減額にも応じませんでした。

工事にミスがない場合もある・・・

弊社に依頼される相談のなかには依頼主の思い過ごしのこともあります。
ネット上の掲示板などで相談し、無責任な意見に惑わされて依頼してくる人もいます。当然ですが、ミスでも何でもない物は、問題はないと伝えるのですが中には納得しない人もいます。そのような人に多いのが、施工後かなりの時間が経っているのに「施工ミスだ!手抜だ!」という方です。施工してまだ数年と聞かされていたのに、施工内容を確認するために見積書などの書類を見せてもらうと10年以上経っていたなんてこともありました。でも納得せず「同業者だから、かたを持つのだろう!」と怒りを表す方もいます。
弊社はあくまでも公正な判断をしますので、業者側の味方もしませんし、依頼主の気持ちは考えるもののありもしないミスをでっちあげるようなことは致しておりません。

弊社の対応

工事に問題があった場合は、先ずは出来るだけ早い時期に状態を診させていただき、その上で対応いたします。内容によっては少し時間がかかる場合もありますが、知らぬ存ぜぬということはありません。必ず、確認し原因も含めてご案内します。もちろん、弊社に原因がある場合は無料で対応いたします。
ただし、弊社の施工の後に行われた他社の工事が原因で不具合が生じたり、通常の使用以外の方法で使って問題が起きた場合は、有料での対応となります。
具体的には、以下のようなことがあります。

  • エアコンや設備工事で壁に穴をあけて、その処理が不適切で外壁が内部から劣化した。
  • DIYなどで通気孔を塞いでしまい壁や屋根内に湿気が溜まり不具合を起こした。
  • 素材に問題があり(公になっている)、素材から割れなどが起こった。
  • 植木屋さんの薬品で表面に焼けが起こった。
  • ベランダの排水を詰まったままにして雨漏りを起こした。
  • 増改築などで、部分的に違う塗装をした。
  • 他に起因することで、素地から剥がれた(塗装と素地は密着している)。

などです。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
職人の写真を掲載する会社は危ない!
職人の写真を掲載する会社は危ない!
下請職人の写真を、チラシやホームページで掲載している会社は、工事品質が低い リフォーム会社などで、職人の顔写真にキャッチフレーズを付けて掲載している会社がありますが、その様な会社には注意が必要です。その理由とそこから読みとれることをお伝えします。 職人の本当の所属先を確認せよ! 弊社は自社社員での施工を主体としています...
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
サイディングの貼り方は一つではない!建築工法で変えるべきな塗り替えの方法 前回は、サイディング板へのクリヤー塗装について書きましたが、今回は家の造り方で変えるべき工法について書きます。 サイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第5弾(最終回)です。 5建築工法でサイディングの塗り替え方法も変...
コロナ禍で塗り替えのトラブル相談が急増!
コロナ禍で塗り替えのトラブル相談が急増!
コロナ禍で、塗り替えのトラブル相談が急増 接客があまり必要でない建設関連業は新型コロナウィルスの影響を直接はありませんが、自粛期間中に多くの人が在宅していたことで思ってもよらない事態になっている会社があるようです。外壁塗装や屋根塗装においては、在宅していながら塗り替えやリフォーム工事を行った消費者から、工事の出来や工程...
ローラーだけで塗装する弊害
ローラーだけで塗装する弊害
ローラーだけで塗装するのは手抜きと言える! 弊社の建築現場のお隣で、塗り替え工事が行われており、施工の様子を見ることと工事を行っていた職人さんたちと話す機会があったので、今の塗り替え業界で起きている問題点と施工している人たちの厳しい現状をお話しします。 ローラーだけで工事を行う職人(?) 本来は、端部や入隅、細幅の部分...
塗装トラブル相談の事例①
塗装トラブル相談の事例①
消費者からの塗装トラブル相談① 自称ナンバーワンの会社の手抜きとウソ 弊社では、消費者から他社が起こしたリフォームトラブルに関しての相談を受けています。 県内の業者が起こしたリフォームトラブルについても相談されるのですが、その中で常連というか、よく出てくる会社が県内で数社あります。 今回は、最近一般の人にも分かりやすい...
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは!? リフォーム会社や塗り替え屋(大量の広告を出し、技術を問わないで下請けを使って工事をしているような会社)を中心として、「フッ素樹脂塗料」よりも耐久性が高いとして無機塗料を薦められていますが、実際はどの様な物なのでしょうか?今回は、無機塗料の現状をお話ししたいと思います。 本来の意味の無機塗料とは、無機成...
出版社の誤った記事②
出版社の誤った記事②
上梓(本を出すこと)も費用を出せば出版社から出してもらえる時代 その1で、インターネット上だけでなく信頼できる情報を載せなくてはいけない出版物にもウソや間違いが多くあることを書きましたが、今回はさらに進んで市場が萎み収益を上げられくなった出版会社がメディアコンサルティングと呼ばれる新たなビジネスを始めたことが生んだ闇に...