おススメ記事
ローラーだけで塗装する弊害

ローラーだけで塗装するのは手抜きと言える!

弊社の建築現場のお隣で、塗り替え工事が行われており、施工の様子を見ることと工事を行っていた職人さんたちと話す機会があったので、今の塗り替え業界で起きている問題点と施工している人たちの厳しい現状をお話しします。

ローラーだけで工事を行う職人(?)

本来は、端部や入隅、細幅の部分などはローラーでの施工は適さず刷毛塗りをするものです。
これには理由もありまして、端部の塗膜が厚くなれば塗装膜が剥がれやすくなるため適切に薄く塗り重ねる必要があるからなのです。
それが、弊社建築工事現場のお隣で塗装工事を行っていた職人(?)さんたちは、刷毛を使わず全てローラーで施工していました。細部を見るとやはり端部や塗分けに問題があり、弊社で検査すれば、当然不合格です。

なぜ刷毛を使わないの?

お隣で塗装工事をしている職人さんたちと休憩中に話すことがあったのですが・・・こんな会話になりました。
(弊社の発言を「私」、親方と思える職人さんを「A」、若い職人さんを「B」とします。)
私 「すごいね。ローラーだけで工事できるの?」
A 「あ、どうも。今はローラーですよ。」
私 「刷毛はもう使わないの?」
A 「刷毛なんか使わないっすね。全部ローラーっす。な!(Bに同意を求める)」
B 「そうっすね。」
私 「昔は細かなところを職人さんが刷毛でササっと塗ってたから驚いちゃったよ。」
A 「刷毛なんか使うのは年の人だけっすね。」
私 「今は刷毛の修業はしないの?」
A 「そういうのはないっすね。ローラーでいけます。」
私 「細かなとこもローラーで出来ちゃうんだ?」
A 「ローラーが入らないところは刷毛とか使いますけど、まず使わないでいけますよ。」

会話から、刷毛を「使わない」のではなく「使えない」のだと確信しました。そもそも刷毛を使った修行をしたことがないというのですから、技術を持ちようがないです。そのレベルが今の一般となっているわけで・・・・品質は下がるばかりです。

会話で分かったヤバイ下請施工の実態

私 「そうなんだ。もう(仕事を始めてから)長いの?」
A 「オレは20年やってます。お前(B)は?」
B 「オレは8年・・・かな。」
私 「へー。どこの会社さん?」
A 「オレたち下請なんすよ。会社(元請)は○○○○です。」
私 「あ、○○○○の下請けさんなんだ。。。あそこの会社って(下請けに払う金額が)安くない?」
A 「知ってますか?!有名なんですね。。。。」
私 「この規模だと○○万円くらい?」
A 「(驚いた顔をして)ピッタリです。2人で来てるんでキツイっすね。」
私 「1週間ぐらいで仕上げないと手間にならないね。ウチは検査が厳しいけど倍くらいの予算でやってるよ。」(彼らの技術レベルでは使えないですが・・・)
A 「今度使ってくださいよ。元請は(実入りが)イイんですけど、オレんちだと難しいっすね。」
私 「でも○○○○さんって、全部自社職人でやってるのじゃなかった?」
A 「現場は全部下請だよな!(Bに同意を求める)職人で勤めてる奴はいますけど営業が取ってくる建築屋の仕事用で使えねー奴ばかりです。現場出来るのは一人もいないっすよ。」
私 「あーそうなんだ。すごいね○○○○さんは、ウソも平気だ。」ミヤケン
A 「へっちゃらでしょう(笑い)。」ミヤケン 手抜き工事

下請さんたちですから愛社精神は持てなくとも、元請けと良好な関係であるのかと思いましたが実態は違っていました。それどころか、奴隷契約とも思えるような安い金額でコキ使われているので恨みに近い感情があるのではないかと感じました。このような関係で工事がなされているわけですから、下請けたちが隙あらば手抜きをすると考えてもおかしくないですね。広告を大量に出して、思考停止している消費者に質の悪い工事を売りつける商法が増えていますが、技術を主体とする仕事においてはそのような業者は淘汰されるべきだと強く思いました。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
第3話 一時帰国
第3話 一時帰国
以前は、上野から新幹線に乗るしかなかったのだが、その時初めて東京駅まで新幹線が延びていることを知った。 慣れない東京駅は、巨大すぎてどちらに行けば新幹線ホームがあるのか全く分からず、右往左往してしまった。 日本語を長い間まともの話していないと、日本に帰ってきてもとっさに日本語が出て来ないもので、考えれば考えるほど英語し...
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮 本殿 令和の大改修 を請負いました! 神様のいる場所が本殿です 昨年(2020年)、前橋東照宮の本殿の改修を仰せつかり、12月から工事を行っております。 内容は、銅で出来た屋根を葺き替え、建物は築年数相応の古さ傷みを残したままキレイにすること。灰汁洗いで白木に戻すのではなく、「相応の」色味を残せという特別な...
スレート瓦が割れる!「2004年問題」
スレート瓦が割れる!「2004年問題」
スレート瓦の2004年問題 初期のノンアスベスト瓦が割れて崩れる! 最近は金属屋根の家が増えてきましたが、まだまだ薄型スレート瓦が多くの家で使われています。価格が安く、軽く工事も比較的簡単なので建築コストを抑えるために「コロニアル」や「カラーベスト」の別称(いずれも商品名)で1980年頃から多く使われるようになりました...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
業者の質は足場シートにも出る! 塗料の飛散とはどのような物かを知っている本職の塗装屋 その1では、塗り替え工事を請負っている業者について、いろいろな種類があることをお話ししました。 塗装を請負う会社は種類によって良し悪しがあり、技術にも違いがあります。例えば、お蕎麦屋さんが見様見真似で握る寿司と、本職の寿司屋さんの寿司...
出版社の誤った記事①
出版社の誤った記事①
誤りがあっても紹介してしまう雑誌「建築知識」 インターネット上には様々な情報が溢れていますが、数年前からその内容には簡単に信頼を置けないとまで言われるようになってしまいました。実際、ウソが非常に多く、自己のビジネスのために都合よく話を作り変えて複数サイトで発表するグループもあり、一般消費者は真実がどうであるのかどんどん...
老舗が安心できる理由
老舗が安心できる理由
国内屈指の老舗塗装店は伊達ではありません! 品質を求める昔からの顧客が多い 先代や先々代(もっと前?)から弊社にご依頼をくださるお客様もいらっしゃいます。多分、途中で他社にも依頼したことがあると思われる方もいらっしゃいますが、まわって弊社に依頼をなさって来ています。 理由は、やっぱり安心と間違いがない施工ではないかと思...
ラジカル塗料とは?~2022年最新塗料事情
ラジカル塗料とは?~2022年最新塗料事情
ラジカル塗料は、本当はラジカル制御型塗料。では、どのような物? ラジカル制御型塗料って何? 「ラジカルはシリコンよりも長持ちしますか?」と質問されることが多くあります。 答えの前に「ラジカル」について説明しますと、そもそもあラジカルというのは強いエネルギーによる電子の移動や、化学結合の解裂などによって不対電子を持った分...
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは!? リフォーム会社や塗り替え屋(大量の広告を出し、技術を問わないで下請けを使って工事をしているような会社)を中心として、「フッ素樹脂塗料」よりも耐久性が高いとして無機塗料を薦められていますが、実際はどの様な物なのでしょうか?今回は、無機塗料の現状をお話ししたいと思います。 本来の意味の無機塗料とは、無機成...