おススメ記事
出版社の誤った記事②

上梓(本を出すこと)も費用を出せば出版社から出してもらえる時代

その1で、インターネット上だけでなく信頼できる情報を載せなくてはいけない出版物にもウソや間違いが多くあることを書きましたが、今回はさらに進んで市場が萎み収益を上げられくなった出版会社がメディアコンサルティングと呼ばれる新たなビジネスを始めたことが生んだ闇についてもお伝えします。

メディアコンサルティングとは?

弊社にもいくつの会社から「本を出版しませんか?」といった案内が届きます。「執筆依頼」の場合だと、出版社が売れると思った作家や専門家などに本を書いてもらうことなので作家には執筆料と印税が支払われます。
でも「本を出版しませんか?」の場合は、本を書く側(出したい側)が費用を支払い出版社に本を作ってもらい出版するといった方法で執筆料は支払われません。逆に執筆者側が費用を支払います。出版社に依頼すると、ライターとへ編集者と打ち合わせをする機会がもたれ、出版したい内容をライターに口述で伝えると立派な文章にしてくれます。それを編集者が本にして出版するといった流れで、そこまでの費用(ライターや編集者の手数料と印刷代など)は筆者側が負担します。もちろん本が売れれば執筆者のところに印税は入りますが・・・・。
以外かもしれませんが、今では出版会社の収益の一つの方法になっていて、大手出版会社もこぞって行っています。有名なのは幻冬舎で、出版されているビジネス系の書籍は、その様な手法で出されている物と思ってもよいでしょう。

メディアコンサルティングで出版された書籍に潜む大きな問題

欧米の大学で教育を受けるとメディアを信用しきることの危うさを教わる機会が何度となくあります。そのため、欧米人のホワイトワーカーたちはメディアの情報を鵜呑みにすることはなく様々な情報から独自の判断をしようと心がけます。ところが、日本では「活字になった物=正しいもの」という認識が奥底にあるため、ネット上のデマなどに多くの人が簡単に踊らされてしまいます。
メディアコンサルティングで出版されるものは、基本手に内容を精査されません。明らかな脅迫や中傷、差別などの表現を除いて筆者の言うがままに活字にされて出版されます。

ある出版社が富裕層向けとしてコラムを掲載しているサイトにそんなメディアコンサルティングで本を出版した人の文章が掲載されていました。

多くは問題ありませんでしたが、その中に建設工事における支払について、一部でも先払いを求める会社は悪い会社であるとの記載がありました。
建設業界では、基本的に全額後払いというのはなく、大きな金額だと着工前・中間・完成時の3回、それ以外は着工前、完成時の2回が標準です。これは、市販の工事請負契約書などでもそのような形式になっていますし、国土交通省の指導でも前金をもらったら速やかに下請け業者にも支払うように通達されているもので、常識ともいえる支払方法です。何故かというと、多くの人は当てはまらないのですが、中には工事の内容に問題がなくとも難癖をつけて支払わない者がいるので、すでに顧客となっていて信用に問題がないことを確認できている人以外は着工時などの完成前に少なくとも半分程度の代金をいただくのが当たり前となっています。
そんな当たり前のことを知らないのか、堂々と全額後払いが正しいかのように書いているので、どのような経歴の者かと思い筆者の欄を見たところ・・・

 15歳から足場工事会社で働き始め21歳で独立。3年後に足場工事以外に塗装事業を開始。現在、一般戸建て住宅に特化した外壁塗装専門会社・・・・

どう見ても塗装や建築の技術があるとは思えません・・・・建築は技術が主体の業種ですので・・・何の技術も持たず、ただ工事を売るだけの会社で、建設業というより小売業といえる会社の様です。(そのような会社に限って「手抜きがない」と自称したり、「写真撮ります」や「日記書きます」などと工事と関係にないことをアピールします。)15歳から働き始めて学問もなさってこなかったのか、一般的な商習慣や代金回収のリスクも分からず、自己の経営する会社に都合よく他社を貶めるために書いのかと思えます。

メディアコンサルティングで出版される本は、口述でOKで文章を書く必要はありません。文章が書けなくとも、中身がいい加減でも出版社が立派な本にしてくれます。その対価として数百万円をしはらうのですが・・・。その代金も工事で得た利益から捻出されたのだと思うと深い闇を感じます。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
「塗り替え」に当たり業者が少ない理由①
「塗り替え」に当たり業者が少ない理由①
塗り替えでハズレ業者を引いてしまう人が多い現実 「塗装屋」が減って「塗り替え屋」が増えた バブル崩壊後、建物の外壁塗装の主流は吹付けではなくなりました。それまでは吹付け工事だけを行っていたガン屋と呼ばれる人々は仕事が激減したのですが・・・彼らの多くは吹付け機をローラーに持ち替えて住宅の「塗り替え屋」に変身していきました...
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装は実在するのか? 「省エネ塗装」というPRを目にすることがありますが、そんな物が実在するのでしょうか? 屋根や外壁に塗るだけで、消費電力が減る塗料が本当にあるのか? 今回は「省エネ」に該当しそうな商品類とその実際の効果について書きます。 「省エネ」になる可能性が有る塗料と塗装 省エネというと、まず「遮熱塗装」...
コロナ禍で塗り替えのトラブル相談が急増!
コロナ禍で塗り替えのトラブル相談が急増!
コロナ禍で、塗り替えのトラブル相談が急増 接客があまり必要でない建設関連業は新型コロナウィルスの影響を直接はありませんが、自粛期間中に多くの人が在宅していたことで思ってもよらない事態になっている会社があるようです。外壁塗装や屋根塗装においては、在宅していながら塗り替えやリフォーム工事を行った消費者から、工事の出来や工程...
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
サイディングの塗り替え時にはシーリング(コーキング)の打ち替えが必要! この20年ぐらいでサインディングが住宅外壁の主となりまして、ALCやモルタルで壁が作られる家はあまり見なくなりました。高意匠のジョリパットなどで仕上げられていて下地はモルタルかなと思ったらサイディングの大壁工法であったりで、窯業系にしろ金属系にしろ...
ホームページが新しくなりました!
ホームページが新しくなりました!
岡部塗装店のホームページは新しくなりました! 大規模展開(支店を出すなど)しない本物の地元密着型で、明治の昔から地元の人に信頼をいただいており、古くからの建築関係者の多くが「前橋で技術がある塗装店と言えば岡部塗装店」と認識しています。 データベースの更新に伴い、ホームページの内容をアップデートしています。 最新の情報に...
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装ならば、高意匠サイディングの模様を潰さない! 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第4弾です。 今回は高意匠サイディングへのクリアー塗装について書きます。 4サイディングをクリヤー塗装するには条件がある! 高意匠サイディングのメンテナンス 石調やレンガ調などの意匠性が...
出版社の誤った記事①
出版社の誤った記事①
誤りがあっても紹介してしまう雑誌「建築知識」 インターネット上には様々な情報が溢れていますが、数年前からその内容には簡単に信頼を置けないとまで言われるようになってしまいました。実際、ウソが非常に多く、自己のビジネスのために都合よく話を作り変えて複数サイトで発表するグループもあり、一般消費者は真実がどうであるのかどんどん...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...