おススメ記事
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②

業者の質は足場シートにも出る!

塗料の飛散とはどのような物かを知っている本職の塗装屋

その1では、塗り替え工事を請負っている業者について、いろいろな種類があることをお話ししました。 塗装を請負う会社は種類によって良し悪しがあり、技術にも違いがあります。例えば、お蕎麦屋さんが見様見真似で握る寿司と、本職の寿司屋さんの寿司は違うように、「○○ペイント」や「○○塗装」と名乗っていても、もとから建築塗装を請負っている会社と比べれば細部や仕上げ方が異なります。当然ですが、建築塗装のノウハウを持った会社に工事を依頼するのが理想なのですが、一般消費者からは、違いが分かりづらいのも事実です。 そこで、数ある見分け方のうちの一つのうち足場シートの違いから見分ける方法をご紹介します。 建築足場用のシートは、いくつかの種類があります。
  1. 建築現場の足場シート・・・・建築資材の飛来や落下を防止するのが主な目的なので目も粗く固く方が崩れしずらいです。色はグレーの他、グリーン、ブルーなどもあります。ミヤケン ミタカペイント ユタカペイント
  2. 飛散防止用の足場シート・・・①よりも目は細かく、ビルの改修工事の現場でも使われます。塗料ではなく、物が外に飛ばないようにするのが目的です。こちらも固めで型崩れしづらいのが特徴です。一般的に足場屋さんが使っているシートで、様々な色があり、紫やピンクなどカラフルなものが最近は多いです。
  3. 塗装工事用の足場シート・・・塗装工事のためのシートなので、他の2つよりも目が細かく柔らかいためピンと張ることは出来ず、少したわみます。塗料が飛散しないようにすることが目的です。色は白かグレーのみです。
上記のうちで、本職の建築塗装会社が使うのは3です。このシートを足場屋は持っていないので、施工する会社が足場にシートを掛けるか、用意して足場屋さんに掛けてもらうことになります。 本来の建築塗装会社でない会社は足場業者に任せてしまうので、圧倒的に②が多いです。いくら「塗装専門」や「塗装職人」などとPRしていても③のシートを使っていない会社は本来の塗装会社ではないので、技術に劣る可能性があります。 もちろん、建築塗装の会社でも技能に差がありますので、あくまでも一つの目安としてください。 ピンと張ったカラフルなシートはキレイに見えますが、本職の塗装屋ではないことが多いので可能ならば施工業者として選ばない方が賢明です。

ピンと張れない白いシートは③建築塗装用のシート(柔らかく目が細かい)

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは!? リフォーム会社や塗り替え屋(大量の広告を出し、技術を問わないで下請けを使って工事をしているような会社)を中心として、「フッ素樹脂塗料」よりも耐久性が高いとして無機塗料を薦められていますが、実際はどの様な物なのでしょうか?今回は、無機塗料の現状をお話ししたいと思います。 本来の意味の無機塗料とは、無機成...
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
シーリング ~サイディングの塗り替え①~
サイディングの塗り替え時にはシーリング(コーキング)の打ち替えが必要! この20年ぐらいでサインディングが住宅外壁の主となりまして、ALCやモルタルで壁が作られる家はあまり見なくなりました。高意匠のジョリパットなどで仕上げられていて下地はモルタルかなと思ったらサイディングの大壁工法であったりで、窯業系にしろ金属系にしろ...
塗り回数は何回が適切か?
塗り回数は何回が適切か?
回数塗れば良いわけでない!塗り回数は、多すぎても不適切 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第2回目は、「(塗装は)何回塗りをしますか?」という質問に回答します。 標準は2回塗り、でも工程や塗料によって異なります! 表面に塗られる仕上げとされる塗装は原則として2回塗りです。1回目も2回目も全体を塗るのですが、2回...
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに工事を頼む危険性 前回の塗り替えをホームセンターに頼んだという人からの依頼が入ることも度々あります。大抵は、高齢の方で前回の失敗をお子さんなどが見て、驚き、今回はちゃんとしたところに頼みたいと考えて弊社に依頼が入ります。今回は、ホームセンターに塗装工事を頼んでしまった方の家が年月が経ってどうなったかをご...
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請が手抜きをするには理由 前回お伝えした通りで、塗り替え業界における下請け業は、非常に厳しい状況に置かれています。技術よりもスピードが重視され、仕事の良し悪しも区別がつかず、ただ売って一部をかすめ取るだけの元請が増えたこともあるのですが、修業することを嫌がり、安易な方法で儲けようとする職人モドキが増えたことも業界のレ...
スレート屋根塗装
スレート屋根塗装
スレート屋根の塗装が正しく出来ない塗装屋が多い! コロニアル屋根とも呼ばれているスレート屋根の塗装は意外と正確な塗装がなされていないものが多いです。そのため、施工業者に技術が有るか無いかで将来的な結果が大きく変わってしまいます。 原因の第一位は、施工業者がスレート屋根用塗料の施工要領書をしっかりと読み込むことなく「ただ...
異業種が「塗り替え」に参入する理由
異業種が「塗り替え」に参入する理由
「塗り替え」に異業種が続々参入 安易に儲けられると考える他業種が参入しています! 正直言って、手抜きをしてもバレづらいのが塗り替えです。キレイになって当たり前!よほどでない限り素人では上手い下手の判断が出来ないでしょう。なので、ホームセンターや家電販売店、生協やクリーニング店まで・・・異業種が塗り替え事業に参入していま...