おススメ記事
ベランダ防水の直し方

ベランダの防水が剥がれてきたときの直し方

最近の戸建住宅のベランダはFRP防水が主流

木造の戸建て住宅のベランダにはFRP防水が施されている物が多いですが、FRP防水は樹脂を塗り重ねて構築されるものなので当然として年月が経てば上塗りから劣化します。従って、定期的なメンテナンスが必要なのですが、このメンテナンス方法にも注意が必要です。

新築時の一般的な戸建FRP防水のレベル

新築時のベランダに施されるFRP防水は、通常正規の工程では行われていません。「どうして?」と思われる方が多いかと思いますが、それでも防水性が保ててしまうので、なかなか変わりません。 下記にその違いを表にしました。
工程 公共建築木造工事の標準仕様 一般的な新築時の仕様 意外と多い手抜工法
素地調整・素地づくり 素地調整・素地づくり 素地調整・素地づくり
プライマー塗布 プライマー塗布 プライマー塗布
防水用ポリエステル樹脂塗り 防水用ガラスマット張付け ガラスマットを防水用 ポリエステル樹脂で塗付け
防水用ガラスマット張付け 防水用ポリエステル樹脂塗り (トナー入り) 歩行用仕上塗料塗り
防水用ガラスマット張付け 歩行用仕上塗料塗り
防水用ポリエステル樹脂塗り (トナー入り)
歩行用仕上塗料塗り
参考:「公共建築木造工事標準仕様書
「一般的に行われている仕様」としましたが、これはよい方で多くは防水用ガラスマット張付けの時に一緒に多めに防水用ポリエステル樹脂(トナーなし)を塗り込み、その上に上塗りをして完成ということが多いです。

初めてのメンテナンスは・・・

初めに行われた工事仕様を考えて、弊社では初めてのメンテナンス時には防水となるガラスマット+樹脂層を1層設けてから、ポリエステル系トップコート(上塗り)という仕様をおススメしています。 多くの塗装業者は、扱いが難しいポリエステル系トップコートではなく、簡単に塗れるウレタン系トップコートを塗ってしまいますが、ウレタン系トップコートは膜厚も薄く耐摩耗性などが大きく劣り、次回の塗り替えやFRP防水自体のメンテナンスが必要なときには撤去の必要があるので弊社では基本的に使用しておりません。

2回目以降の修繕の方法

FRP防水層の2回目以降のメンテナンスは、その時の状態によって検討をします。 防水層に問題がなければ、トップコート(ポリエステル系)のみを塗り替えることもできますし、劣化が進行し防水層に問題があるようならば再度防水層を1層構築してからトップコートを塗ります。 もし、防水層の劣化が激しく素地から作り直さなければならない場合は、既存の防水層の上に素地を張り直してからご希望の防水を行っています。

FRP防水の修繕費用

一般住宅のベランダの場合、数量が少ないので平米単価での計算ではなく、一式となってしまうことが多いですので、次の価格はあくまでも参考としてください。 ポリエステル系トップコート塗り替え 3,000円/㎡~ 防水層+ポリエステル系トップコート 6,000円/㎡~ 「FRP防水トップコート2500円/㎡」などとしている会社は、ほぼ間違いなくウレタン系トップコートです。ここでも値段と品質は比例しています。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
第1話 ハロウィーン
第1話 ハロウィーン
午後、窓から通りを見下ろすと仮装をした子供の集団が移動していく姿が見えた。 大学のすぐ近くに住んでいたが、アメリカと言っても都会でアパート・・・日本で言うマンションばかりの地域であるため、子供たちは闇雲に「トリック・オア・トリート」と言って家を回ることはなく、知り合いの家だけを大人が同伴して回っていたのだ。 その夜には...
打ち放しコンクリートの直し方
打ち放しコンクリートの直し方
直し方で、見た目も価格も違う打ち放しコンクリートの再生工法 値段と品質は比例 弊社は修繕から仕上げまで行い、打ち放しコンクリート建物を新築時の様に再生する工事が可能です! 後編では、再生工法が実際にはどのようなプロセスで行われるのかお伝えしたいと思いますが、その前に「再生工法」と「カラークリア工法」の違いについてご説明...
フッ素樹脂とは~2022年最新塗料事情
フッ素樹脂とは~2022年最新塗料事情
フッ素樹脂は本当に耐久性が高く価値があるのか? リフォーム会社などは無機塗料やフッ素といった20年以上の耐久性が期待できる超耐久塗料をメインで売り込んでいますが本当にそれらの塗料を使うことは有効なのでしょうか? 今回は、現在使われている主な塗料について振り返りながら最近の塗料事情を検証する第4弾として、フッ素樹脂塗料に...
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
塗り替えでの丁寧に仕事には、時間がかかります! 外壁や屋根の塗装をご依頼くださる方が多くいらして本当にありがたいのですが、弊社は自身を持って工事を提供できる数しか受けませんので、大量に受注することは出来ません。 一般住宅の塗り替えであっても、安易に下請け任せにしたり、未熟な者だけを職人として工事をさせることは出来ないで...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...
出版社の誤った記事②
出版社の誤った記事②
上梓(本を出すこと)も費用を出せば出版社から出してもらえる時代 その1で、インターネット上だけでなく信頼できる情報を載せなくてはいけない出版物にもウソや間違いが多くあることを書きましたが、今回はさらに進んで市場が萎み収益を上げられくなった出版会社がメディアコンサルティングと呼ばれる新たなビジネスを始めたことが生んだ闇に...
ローラーの正しい使い方
ローラーの正しい使い方
ローラーの使い方は簡単なようで正しく使えていない職人が多くいる! いわゆる刷毛に代わってローラーが塗装工事のイメージシンボルになるほど多く普及していますが、このローラーを正しく使えない職人さんも多くいるようです。 他社の仕事を拝見するときに「どうしてあんな使い方をした?」と疑問に思うことも少なくなく、きっと、ローラーは...