おススメ記事
施工後16年 高崎市某アパート

施工後16年、鉄鋼造アパート 

建物の造りと構造など

構造  軽量鉄骨造瓦葺2階建て

外壁  窯業系サイディング貼り

屋根  薄型スレート瓦

塗装時の築年数  12年

現在の築年数   27年

どんな塗料で工事をしたのか

工事の仕様

【外壁】

1.素地調整 高圧洗浄およびケレン 120kg/c㎡以上での洗浄
2.サイディング目地 シーリング 撤去打ち替え
3.下塗り 含浸型シーラー 1回塗り
4.中塗り、上塗り 2液形シリコン樹脂塗料 各1回塗り(合計2回塗り)

【屋根】

1.素地調整 高圧洗浄およびケレン 120kg/c㎡以上での洗浄
2.下塗り 含浸系プライマー(2液型)
3.中塗り、上塗り 2液形屋根用シリコン樹脂塗装 各1回塗り(合計2回塗り)
4.縁切り この時代は縁切り部材(タスペーサー)はありませんでした。

【鉄部】

1.素地調整 ケレン(3種B)
2.下塗り(錆止め) エポキシ系錆止めん売り 部分的に2回塗り
3.中塗り、上塗り 1液形シリコン樹脂塗装 各1回塗り(合計2回塗り)

現在の状態 (2020年8月)

売却予定という事で、拝見いたしました。
住宅と異なり、コストをダウンして建てられている建物で、前回塗り替えたときもコスト優先というご希望で施工したのですが、思いのほかキレイな状態でした。
もちろん、劣化症状も合わられていましたが、塗り替えはせずにこのままの状態で売却なされました。

総評  コスト優先、しかし十分な耐久性

塗り替える前には10~12年ぐらいで塗り替えを検討してほしいことをお伝えしていましたが、それよりも長持ちしましたことになります。

このままで売却できたことを考えますとオーナーさんにとってコストパフォーマンスは最高であったのではないかと思われます。

 

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
塗り回数は何回が適切か?
塗り回数は何回が適切か?
回数塗れば良いわけでない!塗り回数は、多すぎても不適切 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第2回目は、「(塗装は)何回塗りをしますか?」という質問に回答します。 標準は2回塗り、でも工程や塗料によって異なります! 表面に塗られる仕上げとされる塗装は原則として2回塗りです。1回目も2回目も全体を塗るのですが、2回...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
業者の質は足場シートにも出る! 塗料の飛散とはどのような物かを知っている本職の塗装屋 その1では、塗り替え工事を請負っている業者について、いろいろな種類があることをお話ししました。 塗装を請負う会社は種類によって良し悪しがあり、技術にも違いがあります。例えば、お蕎麦屋さんが見様見真似で握る寿司と、本職の寿司屋さんの寿司...
メーカー直接はありえない理由
メーカー直接はありえない理由
塗料メーカー直営工事もメーカーが施工店に直接塗料を卸すことはない! 訪問販売等でメーカーを名乗り「ウチはメーカー直営だから安く出来ます!」と言ったり、「ウチはメーカーから直接仕入れているので安く出来ます!」という営業マンがいますが、彼らは本当のことを言っているのでしょうか?今回は、直営や直接仕入れが本当に行われているの...
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装は実在するのか? 「省エネ塗装」というPRを目にすることがありますが、そんな物が実在するのでしょうか? 屋根や外壁に塗るだけで、消費電力が減る塗料が本当にあるのか? 今回は「省エネ」に該当しそうな商品類とその実際の効果について書きます。 「省エネ」になる可能性が有る塗料と塗装 省エネというと、まず「遮熱塗装」...
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
屋根や外壁のトタンと思われているのはガルバリウムです! 最近ガルバリウム鋼板葺き屋根の新築が多くなっています。塗り替え頻度も少なくて済み、価格も安く軽いため躯体も安く出来るといったメリットがある反面、遮熱性能や雨音が大きいなどのデメリットもあります。今回は屋根だけでなく外壁にも使われているガルバリウム鋼板の塗り替え方法...
バイオ洗浄は必要か?
バイオ洗浄は必要か?
高圧洗浄時に、バイオ洗浄は必要か? バイオ洗浄とは何なのか? バイオ洗浄の名前を初めて聞いたのは1990年代の後半、今では破綻して無くなっているペイントハウスが行っていた洗浄方法でした。どういった物かというと、高圧洗浄をするときに洗浄水の中に洗剤を入れて洗うというもので、普通の高圧洗浄よりも高い費用を得るための手段であ...