おススメ記事
艶ありと艶消しの違い

艶ありと艶消しは、仕上げとしてどちらがよいのか!?

多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第1回目です。
今回は「ツヤありとツヤ消しはどっちがよいの?」という質問に回答します。

工業製品は殆ど艶ありがない

日用品も含めて工業製品がツヤありで作られることは殆どありません。

なぜか?
それはツヤがあると少しの凸凹や変形が目立ってしまうからで、多くがツヤがあるように見えても半ツヤで作られています。反対から見ればピカピカのツヤ有りの商品は、凸凹などが出来ないように注意して作られた製品であるという事です。

艶消し仕上げは汚れる?

間違いではありませんが正しいとも言えないです。
ツヤありとツヤ消しの塗料が塗られた板を露店放置して汚れ具合を見るような実験を元に「つや消しは汚れやすい」と結論付けている意見が多くあります。

しかし、実際の建築においては壁面が上を向くような建築は通常ありません。軒や水切りによって壁に雨が直接当たることも少ないので上記のような実験は意味がないのです。また、塗装や塗料の品質によっては施工後半年程度で艶が失われ始めることもあります。したがって、艶が有る無しだけで汚れると決めつけるのは適切ではありません。

ツヤ消しや半ツヤ仕上げはモチが悪い?

これも間違っています。

ツヤ調整をしている塗料を正しく施工していない結果、モチが悪くなってしまうことがあるというだけです。もち「つや消しはモチが悪いから・・・。」と説明する業者がいたら、それは自ら技術的がないと言っているようなものです。

弊社のおススメ

施工する立場から言えば「ツヤ消し」や「半ツヤ」など艶を調整した仕上げは手間がかかりますし少し技術も高くないとキレイに仕上がらないので避けたいのですが、でも仕上がりのイメージを考えるとツヤ調整をした仕上げの方が良いです。当然ながら、弊社ではツヤ調整をおススメることが多くあります。(儲かりません)

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
メーカー直接はありえない理由
メーカー直接はありえない理由
塗料メーカー直営工事もメーカーが施工店に直接塗料を卸すことはない! 訪問販売等でメーカーを名乗り「ウチはメーカー直営だから安く出来ます!」と言ったり、「ウチはメーカーから直接仕入れているので安く出来ます!」という営業マンがいますが、彼らは本当のことを言っているのでしょうか?今回は、直営や直接仕入れが本当に行われているの...
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ前面に出した塗装リフォーム広告は危険がいっぱい! 毎週のように外壁や屋根の塗装、塗り替えやリフォームに関するチラシが新聞に折り込まれます。コロナ禍の現在でもたくさんの広告が入ってきますが、それらの中には「SALE」や「キャンペーン」などと称して大きく値引きすることを表示している広告もありますが、「安さ」には必ず安く...
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請が手抜きをするには理由 前回お伝えした通りで、塗り替え業界における下請け業は、非常に厳しい状況に置かれています。技術よりもスピードが重視され、仕事の良し悪しも区別がつかず、ただ売って一部をかすめ取るだけの元請が増えたこともあるのですが、修業することを嫌がり、安易な方法で儲けようとする職人モドキが増えたことも業界のレ...
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
塗り替えの当たり業者を見分けるためには消費者自身の知識も必要 良い塗り替え業者に出会うのは「宝くじに当たるのと同じくらい難しい」、「九十九里浜で一粒の赤い砂を見つけ出すのと同じ」などと言われるくらい、真の意味で信頼できる業者は少ないのが塗装業界です。 今回は、「『塗り替え』でハズレ業者が多い理由」の続きをお話しします。...
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
2022年最新版 ウレタン樹脂塗料とは、どのような物か? ウレタンは、もう過去の塗料か・・・・。 外壁などに用いるウレタン樹脂塗料は期待耐久年数が外壁で8~10年ながらも価格が少しだけ安いことから今でもメインで使っている業者はいます。ただ、標準的なシリコン樹脂塗料と価格差があまりないので、多くの業者が特別なオーダーがな...
【要注意】①塗り替えの訪問販売
【要注意】①塗り替えの訪問販売
塗り替えの訪問販売には、十分に気を付けて! 10年以上にわたり、インターネット上の大手相談サイトで塗装や防水、リフォーム、建築に関する多くの悩みなどの相談を受けながら、コンサルタントとしての当社に日本全国から直接寄せられた塗装・防水・リフォームに関する様々なトラブルや困りごとを解決してきた経験を元に、消費者の皆さまに有...
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
工法の色々 ~サイディングの塗り替え⑤~
サイディングの貼り方は一つではない!建築工法で変えるべきな塗り替えの方法 前回は、サイディング板へのクリヤー塗装について書きましたが、今回は家の造り方で変えるべき工法について書きます。 サイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第5弾(最終回)です。 5建築工法でサイディングの塗り替え方法も変...