おススメ記事
補修 ~サイディングの塗り替え③~

ただ直せばよいだけではないサイディング補修

前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第3弾です。
今回はサイディングの補修について書きます。

サイディングの補修方法

窯業系サイディングの割れはどうして起こるのか?

家は、地震や地殻の変動、風などで微細ですが動いています。少しの動きならば目地が動きを吸収してくれますが、それ以上の動きで力が掛かったり、板自体の動きが大きくぶつかりあってしまったり、もしくは板が引っ張られ割れるなどします。サイディングが割れる原因は主にこれらです。ユニット工法などに多い直貼り工法の場合は、動き幅があまりないので通気工法とは違った原因で割れが起こることがあります。

シーリングで直せるのか?

サイディングにひび割れ(クラック)があるとシーリング材(コーキング材)を詰めて直すという業者が多いですが、実際はこれでは直せません。

サイディングの割れにシーリング材を詰めても表面が繋がっているだけで長持ちしないからです。ただし、直貼り工法の場合は条件次第でシーリングが有効である場合があります。

セメントなどで直せるのか?

塗装業者の中には、セメントフィラー等を表面に塗って補修をするという業者もいますが、これは全く有効ではありません。表面が覆われるので施工時はキレイになったように見えますが、後にひび割れて剥がれてしまいます。

直し方

予めお伝えしておくと、サイディングに割れなどが起きた場合は、貼り替えるのがベストです。

しかし、軽微なひび割れ程度が起こったからと貼り替えていたのでは、経済的ではありません。
サイディングが貼られている工法や割れている状態によってそれぞれやり方が異なります。詳しく書くと技術のない業者が解ったフリをする手助けとなってしまいますのでここでは控えますが、少しだけ書くと基本的に板は固定されて他の板との間をシーリングで繋くことで構成されています。修繕も同じです。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
夏本番!遮熱塗装は本当に屋根温度を下げる!? もうすぐ梅雨明けですね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。 特に寝室を2階になさっているお宅は屋根が焼けこんで寝苦しい夜を過ごすことに・・・。 今回は、屋根の遮熱塗装についてお話ししたいと思います。 遮熱塗装で部屋は涼しくなるの? 遮熱塗装で部屋が涼しくなるという表現をし...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
塗り替え業者の質は、足場シートに出る! 本職の「塗装屋」と、塗装を真似た「塗り替え屋」の違い 塗装技術を持って工事を行っている「塗装屋」と、十分な技術を持たない「塗り替え屋」とでは技術に大きな違いがあります。一見キレイに見えても、正しい技術を持たないで施工された物件は本来塗料がもつ性能を十分に発揮できないばかりか、後(...
百年以上前の石製鳥居をコーティング
百年以上前の石製鳥居をコーティング
明治44年に建立された石製の鳥居 鳥居の材質調査からスタート 前橋東照宮に今から110年も前の明治44年に建立された石製の鳥居があります。 「令和の大改修」にて、この石製鳥居を徹底的にキレイにすることを依頼されました。依頼では高圧洗浄機で洗った後に、撥水剤を塗布するという内容でしたが、石はコンクリートとその性質が異なる...
第3話 一時帰国
第3話 一時帰国
以前は、上野から新幹線に乗るしかなかったのだが、その時初めて東京駅まで新幹線が延びていることを知った。 慣れない東京駅は、巨大すぎてどちらに行けば新幹線ホームがあるのか全く分からず、右往左往してしまった。 日本語を長い間まともの話していないと、日本に帰ってきてもとっさに日本語が出て来ないもので、考えれば考えるほど英語し...
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ前面に出した塗装リフォーム広告は危険がいっぱい! 毎週のように外壁や屋根の塗装、塗り替えやリフォームに関するチラシが新聞に折り込まれます。コロナ禍の現在でもたくさんの広告が入ってきますが、それらの中には「SALE」や「キャンペーン」などと称して大きく値引きすることを表示している広告もありますが、「安さ」には必ず安く...
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請が手抜きをするには理由 前回お伝えした通りで、塗り替え業界における下請け業は、非常に厳しい状況に置かれています。技術よりもスピードが重視され、仕事の良し悪しも区別がつかず、ただ売って一部をかすめ取るだけの元請が増えたこともあるのですが、修業することを嫌がり、安易な方法で儲けようとする職人モドキが増えたことも業界のレ...
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金はでるのか? 補助金が出される対象 令和3年度は、以下が補助対象でした。 屋根(ふき材料及び防水材)、外壁、雨樋等の外部に面している部分の改修 屋根、外壁等の塗装 テラス、ベランダ、バルコニーの改修 これらは、年度によって変わる場合がありますが、ほぼ同じ内容で継続されると思われます。 補助金が出...
第6話 帰国準備
第6話 帰国準備
大学のアドバイザーから、一旦休学して落ち着いたら戻ってきてはどうかと提案があった。 リハビリが必要と言っても父の状態は悪くなかったので、1年もしないうちに戻れると思い、休学をすることにした。 ただ、アパートも家具も車もそのままにして離れるわけにはいかないので、すべて手放してから帰国することになった。 意外にも、それに時...