おススメ記事
百年以上前の石製鳥居をコーティング
前橋東照宮 鳥居

汚れていた前橋東照宮の鳥居

特殊なコーティング剤を選定

石材には撥水剤が有効ではないため、大理石の床などに使えるコーティング剤があったことを思い出し、その中から屋外でも使えるものを選定し、素材の情報をメーカーにつたえ、その有効性を確認してから使用を決定しました。

石製鳥居のコーティング工程

  1. 足場の設置
  2. コケを根から除去
  3. 長年で付いた水垢の除去
  4. 高圧洗浄
  5. 石材用のコーティング
  6. 足場の解体・完成
以上の、内容で鳥居を奇麗にすることにしました。なお、より確実な施工のために高所作業車ではなく足場を設置して施工をすることにしました。

薬品で洗浄中

洗浄をして元の色を取り戻した前橋東照宮鳥居

単に高圧洗浄するだけでなく、コケを薬品で根から落とし、水垢も薬品でキレイにしてから、御影石に適したコーティング剤を使って保護しました。このコーティングがどのくらいの耐久性があるのかは不明ですが、単に水で洗うよりも長くキレイを保ってくれることを期待しています。

明治44年に建立された石製の鳥居

鳥居の材質調査からスタート

前橋東照宮に今から110年も前の明治44年に建立された石製の鳥居があります。 「令和の大改修」にて、この石製鳥居を徹底的にキレイにすることを依頼されました。依頼では高圧洗浄機で洗った後に、撥水剤を塗布するという内容でしたが、石はコンクリートとその性質が異なるのでオリジナルでコーティング計画をたてることとしました。そこで、計画を立てるにあたり、まず最初に石材について調べてみました。 汚れが強くあるので、上の方の色は分かりませんが柱は白いので、鳥居に多く使われた宇寿石か坂戸石(いずれも花崗岩)で作られているのではないかと考えました。 この時点で石に撥水剤が有効に作用するのか調べてみましたが、思った通りで撥水剤を作っているどのメーカーも石材には向いていないとの回答がありました。
前橋東照宮 鳥居

汚れていた前橋東照宮の鳥居

特殊なコーティング剤を選定

石材には撥水剤が有効ではないため、大理石の床などに使えるコーティング剤があったことを思い出し、その中から屋外でも使えるものを選定し、素材の情報をメーカーにつたえ、その有効性を確認してから使用を決定しました。

石製鳥居のコーティング工程

  1. 足場の設置
  2. コケを根から除去
  3. 長年で付いた水垢の除去
  4. 高圧洗浄
  5. 石材用のコーティング
  6. 足場の解体・完成
以上の、内容で鳥居を奇麗にすることにしました。なお、より確実な施工のために高所作業車ではなく足場を設置して施工をすることにしました。

薬品で洗浄中

洗浄をして元の色を取り戻した前橋東照宮鳥居

単に高圧洗浄するだけでなく、コケを薬品で根から落とし、水垢も薬品でキレイにしてから、御影石に適したコーティング剤を使って保護しました。このコーティングがどのくらいの耐久性があるのかは不明ですが、単に水で洗うよりも長くキレイを保ってくれることを期待しています。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに工事を頼む危険性 前回の塗り替えをホームセンターに頼んだという人からの依頼が入ることも度々あります。大抵は、高齢の方で前回の失敗をお子さんなどが見て、驚き、今回はちゃんとしたところに頼みたいと考えて弊社に依頼が入ります。今回は、ホームセンターに塗装工事を頼んでしまった方の家が年月が経ってどうなったかをご...
工事業者はミスしたときの対応が重要!
工事業者はミスしたときの対応が重要!
業者の良し悪しは、万が一工事でミスしたときの対応で決まる! 人は絶対にミスをする生き物・・・・・そう思っています。 だからこそ、うっかりミスをしないように事前に注意を促し、会社として各工程や仕上がり状態を確認する作業をしています。何重にもチェックをしても、見逃してしまうミスもあるかもしれません。 そんな時にどんな行動を...
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ前面に出した塗装リフォーム広告は危険がいっぱい! 毎週のように外壁や屋根の塗装、塗り替えやリフォームに関するチラシが新聞に折り込まれます。コロナ禍の現在でもたくさんの広告が入ってきますが、それらの中には「SALE」や「キャンペーン」などと称して大きく値引きすることを表示している広告もありますが、「安さ」には必ず安く...
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮 本殿 令和の大改修 を請負いました! 神様のいる場所が本殿です 昨年(2020年)、前橋東照宮の本殿の改修を仰せつかり、12月から工事を行っております。 内容は、銅で出来た屋根を葺き替え、建物は築年数相応の古さ傷みを残したままキレイにすること。灰汁洗いで白木に戻すのではなく、「相応の」色味を残せという特別な...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...
「火災保険で直せる」はウソ!
「火災保険で直せる」はウソ!
火災保険を使って無料で直せるというチラシ ダマそうとする意図があるチラシ 今日、郵便受けに写真のチラシが入っていました。 チラシの内容にも誤解を受ける表現があり問題です。公益性があると考えましたので、名前なども隠さないでご紹介します。 よく読めばわかりますが、このチラシは行政からの通知ではありません。また、公的な組織が...
塗り回数は何回が適切か?
塗り回数は何回が適切か?
回数塗れば良いわけでない!塗り回数は、多すぎても不適切 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第2回目は、「(塗装は)何回塗りをしますか?」という質問に回答します。 標準は2回塗り、でも工程や塗料によって異なります! 表面に塗られる仕上げとされる塗装は原則として2回塗りです。1回目も2回目も全体を塗るのですが、2回...