おススメ記事
正直塗装店とは何だ?

正直塗装店・・・ってなに?

ネット広告での「正直塗装店」の文字で感じた違和感

ネットでは表示された広告は様々なものがありますが、その中に「正直塗装店」というものを見ました。

「ちょっと待って、この会社の下請けから泣きの相談が入ったばかりでウソばっかりじゃないか!」と怒りにも似た感情がありましたので、ここで洗いざらい話したいと思います。

何をもって「正直塗装店」なの?

正直と言っても、その内容は人によって違うのではないでしょうか?

  1. メーカーの仕様通りに塗料を塗る正直
  2. 契約書の内容通りに塗料を塗る正直
  3. 多少の知識をもって素地に合わせて下塗りを変える正直
  4. 悪いところを直し、それから塗装をする正直
  5. 部位によって塗装方法を変えて塗装の性能を出来るだけ引き出す正直
  6. 契約の仕様に間違いがない正直

この業界を見ていてわかるのは、程度がよくて1と2が出来る程度、3が出来れば優秀な方、4・5・6は出来るところがほとんどいません。5は、昔は当たり前だったのですが、今は絶滅危惧種と言っても良いくらい少ないです。塗り替え会社(塗り替え専門と称して広告を出している塗装屋モドキ)やリフォーム会社は、6が全く出来ていないところが多いです。

真面目でウソつきではないが、結果ウソになる職人たち

以前にマンションの改修工事で業界内では丁寧と通っている親方が下請けとして入ってくれたのですが、2は出来る(決まっている内容順には塗装はする)ものの、1・3・4・5はほぼ出来ませんでした。
もちろん、弊社の職人も一緒に現場に入り、指導と管理の下で工事をおこなったので塗る事が正しく出来るので施工には問題ありませんが、彼らに任せきりで工事を行うことは弊社には出来ません。

何が問題かというと、塗料を乾かす養生時間が不適切だったり、素地に問題があってもそのまま塗ってしまったり、設計事務所から指定された下塗りでは(長期的には)不都合が起きるのにそのまま塗ってしまったり、「そんなところまで!?」と思うようなところを刷毛ではなくローラーを使って塗っていたり・・・・と人間は正直なのですが、知識や技術が弊社が求める工事からは数ランク落ちる(出来の違いの他、長い目で漏ると耐久性なども落ちる可能性が高い)ものでした。ただ、元請けから求められた最低限の品質(見た目がキレイで塗ってあればよい)はクリアしているので、業界内ではそれでOKといえばOKなのですけど。。。。。
(このような事があるので、弊社は戸建て住宅を下請けを使わず基本的に自社で塗装をしています。)

またある時には、ある企業が大きな建物を建てるときに弊社を指定したため、建築を請け負ったゼネコンから仕事を依頼されたのですが、その建物の現場監督からその監督が信頼している職人をどうしても使ってくれと日ごろからそのゼネコンに入っている会社の下請けの親方を紹介されました。・・・・そのゼネコンの社内検査は問題なく通ったのですが、弊社の社内検査ではNGばかりで、結果的にほぼすべて、弊社の職人が仕上げ直しました。そのゼネコンは工事自体が日ごろから正直ではないようでしたが、弊社は弊社を指定してくれた施主企業に対しても正直でありたいという考えがあるのでさらに費用をかけてもやり直しをしました。

今回例でお話しした親方たちは、正直には仕事はしている人たちです。でも正直なことと、真の意味で正直であることは別です。ダマしているつもりがなくても、契約と違うと分かって作業を行うのは、詐欺ですから・・・。タカペイント

自称「正直塗装店」がついた大ウソ

あるとき自称「正直塗装」を掲げている会社の見積に間違いがあったので「この内容だと剥がれるので弊社ではこの内容と金額ではお請けできません。」とお断りした工事がありました。やはり、その自称正直の会社で施工なさった後に問題が起き、その施主が困って、弊社に診て欲しいとの依頼があったので、依頼の電話で異常が出た箇所を言い当てましたら「何で判ったのですか?」と驚かれたので、見積提出時に警告したことをお話しすると、なんと、その自称「正直塗装店」は、弊社の警告を嘘と決めつけ「大丈夫!」と言い切り、そのまま工事を行ったとのことでした。当然ですが、「そのようなトラブルは、施工した会社さんに対応してもらってください。」としました。

また、ある時はその自称「正直塗装店」を名乗るリフォーム会社の営業が、お客様との打ち合わせ内容を間違って下請けに伝え、出来上がったものが注文と違ったということがあり、自身の施工ミスではないのに全ての責任を押し付けられた下請職人から弊社に相談がありました。一応注文書は出されているのですが、細かな内容までは記載がありません。しかし、その職人は確かに指示に従った工事をしています(ソースが分かると元がばれるのでぼかした書き方です)。なので、「これは100%注文した会社のミスだから、手間賃は支払うように交渉した方がいい」と交渉のポイントを教えてあげました。
しかし、何だかんだ言って、支払ってもらえなかったそうです。その職人は、今後真面目に施工をしないでしょう。

 

 

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ強調のチラシ広告には要注意!!
安さ前面に出した塗装リフォーム広告は危険がいっぱい! 毎週のように外壁や屋根の塗装、塗り替えやリフォームに関するチラシが新聞に折り込まれます。コロナ禍の現在でもたくさんの広告が入ってきますが、それらの中には「SALE」や「キャンペーン」などと称して大きく値引きすることを表示している広告もありますが、「安さ」には必ず安く...
出版社の誤った記事①
出版社の誤った記事①
誤りがあっても紹介してしまう雑誌「建築知識」 インターネット上には様々な情報が溢れていますが、数年前からその内容には簡単に信頼を置けないとまで言われるようになってしまいました。実際、ウソが非常に多く、自己のビジネスのために都合よく話を作り変えて複数サイトで発表するグループもあり、一般消費者は真実がどうであるのかどんどん...
ラジカル塗料とは、どんな塗料?
ラジカル塗料とは、どんな塗料?
ラジカル制御塗料とは ラジカル塗料について教えて欲しいという問い合わせが、最近多くなってきました。 正確には、ラジカルという塗料はなく、化学的には不対電子を持つ原子や分子のことを指します。ラジカルは極めて不安定かつ反応性の高い状態の分子種で、非ラジカル種と反応する際に電子を奪い取って安定化し、反応後には新たなラジカルを...
「質問だけ」は、有料です!
「質問だけ」は、有料です!
質問への回答は、無料ではありません!有料のサービスです。 技術的な質問の電話をなさって来る方が多いですが、有料です! 電話を掛けてきて質問だけなさる方がいらっしゃいますが、当社は企業ですので顧客以外からの質問は基本的に有料です。質問なされば、それに回答している時間も人件費が発生していますし、技術的な内容はその知識を得る...
フッ素樹脂とは~2022年最新塗料事情
フッ素樹脂とは~2022年最新塗料事情
フッ素樹脂は本当に耐久性が高く価値があるのか? リフォーム会社などは無機塗料やフッ素といった20年以上の耐久性が期待できる超耐久塗料をメインで売り込んでいますが本当にそれらの塗料を使うことは有効なのでしょうか? 今回は、現在使われている主な塗料について振り返りながら最近の塗料事情を検証する第4弾として、フッ素樹脂塗料に...
手抜職人が激増中!
手抜職人が激増中!
下手な手抜職人は、悪びれもなく手を抜く 本日、塗装工事中だけども相談をしたいという方から1枚の写真が送られてきました。 写真を見て心底驚きました。この事実をウェブ上に掲載してよいかとお尋ねしたところ、こころよく承諾してくださったので、ご紹介します。 送られてきた写真はこれです。(場所等が分からない様に一部モザイクがかけ...