おススメ記事
コロニアル屋根は塗装が必要か?

スレート屋根は塗り替えなくても良いと言う説は本当か?

屋根には塗り替えが必要な種類がいくつかあります。コロニアルやカラーベストと呼ばれる薄型スレート瓦屋根はその中でも代表格!塗り替えが不要と言う屋根屋さんもいるので消費者には悩ましい問題です。今回はスレート屋根の塗装についてお話いたします。

劣化するスレート屋根の表面

一般的にはコロニアルと呼ばれる薄型スレート屋根瓦は、経年劣化すると表面の顔料が落ち、汚れや砂が溜まり日の当たらないところはコケが生えるといった状態になります。見た目が悪くなるので築10年ぐらいで塗り替えをするお宅も多いのですが、この屋根は意外と厄介な品物なのです。

メーカーは塗装しなくてもよいと言っているのか?

現在の薄型スレート瓦のシェアをほぼ独占しているknew のメンテナンス案内には
「弊社スレート屋根材は、表面の色が薄くなったり、汚れがついた場合でも屋根材としての基本性能は問題ありません。美観の維持・向上を図るには、再塗装を行ってください。」
と記載があります。でも、一時は塗装も含めてたメンテナンスを薦めていたことがあるので・・・何が本当なのか分からないので調べてみたところ、製品や発売時期でメンテナンスに関する指針が少し変わるようです。

屋根屋さんに聞いた!メーカーが言えない困った事情

大手の屋根屋さん(工事屋さん)が言うには、やはり塗装はしたほうが良いそうです。が、彼が言うにはメーカーが塗装を薦めないのには、2つの理由があるというのです。それは・・・
1.薄型スレート瓦の耐久年数を30年と想定しているので、塗装をしなくても30年経ったら葺き替えてくれればよいと考えているという事
2.正しくなされない塗装、塗装しない状態より悪い
という2つがメーカーが表立って塗装を勧めない主な理由だそうです。

塗装しないで20年以上経過すると、どうなる?

今販売されている物は当然ながら20年も経っていないので分かりませんが、過去に売られたものは20年も塗装を含めたメンテナンスを行わないと、板自体がボソボソの状態になり脆くなります。また反りも起こるので人が不用意に上ると簡単に割れてしまいます。
またコロニアル屋根の棟や谷にある金属部分は、現在はガルバリウム板で作られていますが、20年以上前に建てられた建物はトタンで作られているので10年程度で錆が出ます。放置すれば錆が進んで脆くなり穴が開きますのでその部分の防錆と塗装は不可欠です。ガルバリウム板製であっても止めている釘が緩むことも多く、メンテナンスなしでは危険です。

正しく正確な塗装が必要!

前出の屋根屋さんも10年毎に塗装を含めたメンテナンスを勧めていますし、実際に古くなった多くの屋根を見てきた経験からも塗装をした方が良いというのは断言できます。
しかし、ただ塗ればよいというものではないのがコロニアル(薄型スレート瓦)です。意外かもしれませんが、コロニアル屋根を正しく塗装できない塗装業者は非常に多いのです。
塗料の選択も重要ですし、状態にあった下塗りを選ぶ知識も必要です。また、最近は洗浄をおろそかにする業者が多いですが、洗浄をしっかりと行わないとハガレの原因となってしまうことがあります。
それと、コロニアルの塗装には縁切り作業が不可欠です。弊社では、現在縁切り部材としてタスペーサーを標準で使用していますが、これもまた正しく使う必要があるものです。
施工については次の機会に詳しく書きたいと思います。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
打ち放しコンクリートの直し方
打ち放しコンクリートの直し方
直し方で、見た目も価格も違う打ち放しコンクリートの再生工法 値段と品質は比例 弊社は修繕から仕上げまで行い、打ち放しコンクリート建物を新築時の様に再生する工事が可能です! 後編では、再生工法が実際にはどのようなプロセスで行われるのかお伝えしたいと思いますが、その前に「再生工法」と「カラークリア工法」の違いについてご説明...
コンクリート造(RC)の雨漏り修繕
コンクリート造(RC)の雨漏り修繕
コンクリート造の建物は雨漏りがつきものなのか? コンクリート造の建物は高級感もアリ、デザイン的にも素敵な建物が多いですが、なぜか築数年で雨漏りが起こるというジンクスがあります。 大きな雨漏りもありますし、染み出すような原因不明の雨漏りもあり、悩んでいる方も少なくありません。 コンクリート造建物が雨漏りする理由 コンクリ...
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請を使うのはアリ?ナシ?(後)
下請が手抜きをするには理由 前回お伝えした通りで、塗り替え業界における下請け業は、非常に厳しい状況に置かれています。技術よりもスピードが重視され、仕事の良し悪しも区別がつかず、ただ売って一部をかすめ取るだけの元請が増えたこともあるのですが、修業することを嫌がり、安易な方法で儲けようとする職人モドキが増えたことも業界のレ...
「質問だけ」は、有料です!
「質問だけ」は、有料です!
質問への回答は、無料ではありません!有料のサービスです。 技術的な質問の電話をなさって来る方が多いですが、有料です! 電話を掛けてきて質問だけなさる方がいらっしゃいますが、当社は企業ですので顧客以外からの質問は基本的に有料です。質問なされば、それに回答している時間も人件費が発生していますし、技術的な内容はその知識を得る...
第3話 一時帰国
第3話 一時帰国
以前は、上野から新幹線に乗るしかなかったのだが、その時初めて東京駅まで新幹線が延びていることを知った。 慣れない東京駅は、巨大すぎてどちらに行けば新幹線ホームがあるのか全く分からず、右往左往してしまった。 日本語を長い間まともの話していないと、日本に帰ってきてもとっさに日本語が出て来ないもので、考えれば考えるほど英語し...
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
2022年最新版 ウレタン樹脂塗料とは、どのような物か? ウレタンは、もう過去の塗料か・・・・。 外壁などに用いるウレタン樹脂塗料は期待耐久年数が外壁で8~10年ながらも価格が少しだけ安いことから今でもメインで使っている業者はいます。ただ、標準的なシリコン樹脂塗料と価格差があまりないので、多くの業者が特別なオーダーがな...