おススメ記事
1級塗装技能士とは?

一級塗装技能士は、家を直せる資格ではありません!

塗装会社の宣伝文句に「1級技能士の店」という表示がよくありますが、1級技能士とは技術が高いことを示すものなのでしょうか? 建築における技術的な資格は国土交通大臣認定ですが、技能士は厚生労働大臣認定の資格です。厚生労働省は、技術ではなく労働者を管轄する象徴なので・・・・

技能士とは

JAVADA(中央職業能力開発協会)のホームページによると、「技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。」と記載されています。 また、「技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については各都道府県がそれぞれ行うこととされています。また、各都道府県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は各都道府県職業能力開発協会が行っています。」とあり、国家資格というものの肝心な技術に関する試験自体を国や、全国的な組織が行っていないということが分かります。 実技試験を都道府県の職業能力開発協会から委託されて実施しているのが各専門職の組合であって・・・地域差があることはもちろん、不正と指摘されるような事案も多くあり、全国で同レベルの技術を持ったものが認定されるというわけではありません。結論を言うと技能士とは、国家資格とはいっても国が技術認定する資格ではなく労働者が雇い入れてもらう為に必要な最低限の能力があるという証明であるのです。

塗装技能士は、高い技術を持っているのか?

上記でも分かるように、技能士であることは決して技術が高いことの証明ではありません。 公平性に疑問が残る組合が技術試験を行い、認定も建築とは無関係の厚生労働大臣が行っているわけで、雇ってもらう労働者のための資格であるということは明白です。実際、合格率50%とか言われるのは筆記試験に落ちる人がいるためで、実技(技術)試験は組合の講習会を受ければ落ちる人はいないと言われています。実際、技術的に問題がある1級技能士というのも多数存在します。また試験内容も現在の実務で有効な内容とは言えず・・・・まさに基本的なことを問われるだけなのです。

それしか、売りがない・・・

技能士は一級であっても高い技術を持っているわけではないということは、もうお分かりかと思いますが、ではなぜ1級技能士の店などとアピールする会社や個人が多いのでしょうか? その様なアピールをしている方からの批判を承知して書きますが、彼らはそれしか誇れるものがないからだと思います。国土交通省が認める建設系の資格はたくさんありますので、その気になればいくらでも取得することは可能です。なのに・・・勤め先で撮らせてもらった技能士だけ・・・技術が問われるような国土交通大臣認定の資格を取らない・・・厳しい言い方ですが、そのような人は向上心が低いのではないかと思われます。イコールで、新しい技術や知識を得ようと努力をしない人なのかと・・・・したがって、技術が高いということは少ないのではないかと。。。。。

それで満足したら人は成長しないもの・・・技能士の店と掲げているところは、そこで止まっている人の店ともいえるのではと思います。

有限会社の信用が高い理由
平成18年に会社法が施行され、それ以降は有限会社の設立が出来なくなりました。従いまして現在も有限会社を名乗っている会社は少なくともそれ以前に設立された会社です。 対して現在の株式会社は最低資本金制度も廃止されているため、例え資本金1円でも設立できます。また取締役も1人で可能なため、取締役は社長一人で資本金100万円以下の会社が多く存在しています。 従って、有限会社は最低資本金が決められていて制限も厳しかった時代に設立され、現在の時点で最低でも15年近い実績がある会社であるということが公的に証明されているため、新興の株式会社よりも信用が出来るとされています。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
塗り替え業者の質は、足場シートに出る! 本職の「塗装屋」と、塗装を真似た「塗り替え屋」の違い 塗装技術を持って工事を行っている「塗装屋」と、十分な技術を持たない「塗り替え屋」とでは技術に大きな違いがあります。一見キレイに見えても、正しい技術を持たないで施工された物件は本来塗料がもつ性能を十分に発揮できないばかりか、後(...
出版社の誤った記事①
出版社の誤った記事①
誤りがあっても紹介してしまう雑誌「建築知識」 インターネット上には様々な情報が溢れていますが、数年前からその内容には簡単に信頼を置けないとまで言われるようになってしまいました。実際、ウソが非常に多く、自己のビジネスのために都合よく話を作り変えて複数サイトで発表するグループもあり、一般消費者は真実がどうであるのかどんどん...
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに工事を頼む危険性 前回の塗り替えをホームセンターに頼んだという人からの依頼が入ることも度々あります。大抵は、高齢の方で前回の失敗をお子さんなどが見て、驚き、今回はちゃんとしたところに頼みたいと考えて弊社に依頼が入ります。今回は、ホームセンターに塗装工事を頼んでしまった方の家が年月が経ってどうなったかをご...
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真
手抜きの証拠写真!「手抜がない、ナンバーワン」を自称する会社の実態 「手抜がない」や「ナンバーワン」を自称する会社さんで屋根塗装をしてもらったという方が、2022年3月19日の「スレート屋根の縁切り タスペーサーは有効か?」をご覧になりタスペーサーを使い方が正しいのかという相談がありまして、その過程で施工会社が撮影した...
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
「塗り替え」で当り業者が少ない理由②
塗り替えの当たり業者を見分けるためには消費者自身の知識も必要 良い塗り替え業者に出会うのは「宝くじに当たるのと同じくらい難しい」、「九十九里浜で一粒の赤い砂を見つけ出すのと同じ」などと言われるくらい、真の意味で信頼できる業者は少ないのが塗装業界です。 今回は、「『塗り替え』でハズレ業者が多い理由」の続きをお話しします。...
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
塗り替えでの丁寧に仕事には、時間がかかります! 外壁や屋根の塗装をご依頼くださる方が多くいらして本当にありがたいのですが、弊社は自身を持って工事を提供できる数しか受けませんので、大量に受注することは出来ません。 一般住宅の塗り替えであっても、安易に下請け任せにしたり、未熟な者だけを職人として工事をさせることは出来ないで...
正直塗装店とは何だ?
正直塗装店とは何だ?
正直塗装店・・・ってなに? ネット広告での「正直塗装店」の文字で感じた違和感 ネットでは表示された広告は様々なものがありますが、その中に「正直塗装店」というものを見ました。 「ちょっと待って、この会社の下請けから泣きの相談が入ったばかりでウソばっかりじゃないか!」と怒りにも似た感情がありましたので、ここで洗いざらい話し...