おススメ記事

大手ハウスメーカーが直せなかった 塗装と雨漏り修理 

建物と工事の概要

構造:木造金属屋根葺き3階建て

築年数:22年

外壁:サイディング貼り

屋根:金属屋根

建築:大手ハウスメーカー(一部上場)

工事の内容:屋根と外壁の塗装 ベランダの防水 雨漏り修理

外壁の築年数なりの傷みは塗装で健全な状態にし、屋根は遮熱塗装で焼けこみを減らす

築22年も経つと、流石にサイディングは荒れ、目地のシーリングは劣化が進んで完全に硬くなりボロボロの状態でした。

そこで、シーリングはすべて撤去して打ち替え、荒れていたサイディングは高品質な下塗り材を用いて健全な状態にし、さらに当時の最高品質を誇る塗料を使いキレイに仕上げました。

付帯物(破風板、雨樋、水切りなど)も丁寧にケレンをし、必要な下塗り(プライマー)を塗ってから半艶で仕上げました。雨戸は、弊社の作業場で吹付仕上げをし再度組付いたしました。

屋根は金属製で夏になると夜でも照り返しがあって暑いということでしたので、遮熱塗装を採用しました。

遮熱塗料は、メーカーによって効きが違うものなので、提供があるサーモアイシリーズのサーモアイ4Fを使用しました。下塗りは安価なものは使用せず、遮熱機能があるエポキシ系防錆プライマーを使用したので、下塗りが終わった途端に屋根の温度は一定以上上がりませんでした。

遮熱塗装前温度
遮熱塗装 後温度

 

なお、先だって確認をしましたが、施工後5年以上経過していてもキレイな状態でした。

建築した大手ハウスメーカーが「原因不明」とした雨漏り

このお宅には、塗装以外の問題がありました。

雨漏りです。

常に雨漏りするのではなく、主に大雨の時だけ雨漏りをするとのことで、建築した大手ハウスメーカーが何度も調査したのだけども、結局原因は分からずじまいで月日が経ってしまったそうです。

工事前の調査で、雨漏り原因をほぼ断定

雨漏りの特定は、まずお客様から聞き取ることから始めます。

何処に、どんな雨の時に、どのくらい雨漏りがあるのかを聞き取ります。大抵のお客様は、自身で予想した原因をおっしゃいますが、基本的にそれらは参考にしないようにしています。なぜならば、先入観は原因を特定する妨げになるからです。

次に、家全体の造りと、現状で雨漏り以外の故障などが無いかを確認します。
雨樋の詰まりや外れ、変形なども雨漏りの原因となる場合があります。

この状態で、外から見えない家の中の構造を想像します。お医者さんのお客様は、「やっていることが心臓外科医と同じだ」と言っていましたが、そのくらいこの想像は重要です。

想像によって想定した場所を調査します。雨漏りの原因箇所には、何らかの痕跡があることが多いので、その痕跡があればほぼ100%特定は成功です。
痕跡が発見できなかったとしても、内部を想像することで原因エリアの特定は終わっているので、今までは無事に雨漏りを直せてはいます。

で、その時の原因がこの部分です。

雨漏りの原因

一見、表面が単にひび割れているだけに見えます。ハウスメーカーは、トップコートなどで、そこを何度か直したようですが直すことができなかったわけです。
この部分から雨漏りする原因は建物の構造にあり、線のように見えるひび割れが開くこともあるので、雨漏りが不規則に起こっていました。
弊社にて、この原因に対処した防水を行いましたので、それ以降雨漏りは起こっていません。

 

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
屋根や外壁のトタンと思われているのはガルバリウムです! 最近ガルバリウム鋼板葺き屋根の新築が多くなっています。塗り替え頻度も少なくて済み、価格も安く軽いため躯体も安く出来るといったメリットがある反面、遮熱性能や雨音が大きいなどのデメリットもあります。今回は屋根だけでなく外壁にも使われているガルバリウム鋼板の塗り替え方法...
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?
夏本番!遮熱塗装は本当に屋根温度を下げる!? もうすぐ梅雨明けですね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。 特に寝室を2階になさっているお宅は屋根が焼けこんで寝苦しい夜を過ごすことに・・・。 今回は、屋根の遮熱塗装についてお話ししたいと思います。 遮熱塗装で部屋は涼しくなるの? 遮熱塗装で部屋が涼しくなるという表現をし...
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに塗り替えは頼むな!
ホームセンターに工事を頼む危険性 前回の塗り替えをホームセンターに頼んだという人からの依頼が入ることも度々あります。大抵は、高齢の方で前回の失敗をお子さんなどが見て、驚き、今回はちゃんとしたところに頼みたいと考えて弊社に依頼が入ります。今回は、ホームセンターに塗装工事を頼んでしまった方の家が年月が経ってどうなったかをご...
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
ウレタン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
2022年最新版 ウレタン樹脂塗料とは、どのような物か? ウレタンは、もう過去の塗料か・・・・。 外壁などに用いるウレタン樹脂塗料は期待耐久年数が外壁で8~10年ながらも価格が少しだけ安いことから今でもメインで使っている業者はいます。ただ、標準的なシリコン樹脂塗料と価格差があまりないので、多くの業者が特別なオーダーがな...
住宅塗装 夏に気を付ける事
住宅塗装 夏に気を付ける事
夏の塗装の注意点!気を付けることがいっぱい 今年(令和3年)の関東甲信越地方は7月16日に梅雨明けをしました。 気温も一気に上がり、まさに夏本番を迎えましたが、真夏だからこそ気を付けるべきことがあるので、ご紹介します。 1.夕立とゲリラ豪雨に注意 夕立もゲリラ豪雨も、何の前触れもなく突然降りだします。昔と違って、気象庁...
艶ありと艶消しの違い
艶ありと艶消しの違い
艶ありと艶消しは、仕上げとしてどちらがよいのか!? 多くの方から頂く質問をブログ形式で紹介する第1回目です。 今回は「ツヤありとツヤ消しはどっちがよいの?」という質問に回答します。 工業製品は殆ど艶ありがない 日用品も含めて工業製品がツヤありで作られることは殆どありません。 なぜか? それはツヤがあると少しの凸凹や変形...
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮の本殿改修を請負いました!
前橋東照宮 本殿 令和の大改修 を請負いました! 神様のいる場所が本殿です 昨年(2020年)、前橋東照宮の本殿の改修を仰せつかり、12月から工事を行っております。 内容は、銅で出来た屋根を葺き替え、建物は築年数相応の古さ傷みを残したままキレイにすること。灰汁洗いで白木に戻すのではなく、「相応の」色味を残せという特別な...