おススメ記事
タスペーサーで縁切りできるのか?

タスペーサーは、スレート屋根塗装時には縁切りする??

「縁切り」とは

「縁切り」とは、スレート屋根瓦同士が塗料で接着してしまって水が抜けるための隙間を埋めてしまうことを避けるために、塗装が終わった後に行う作業です。

スレート屋根は、重ねて葺いてあるので、重なった間に液状である塗料は入り込むため、塗ったままだと接着してしまいます。特に、刷毛を上手く使わないでローラーだけで塗装したような場合は、隙間に塗料が入り込み溜まりやすくなり問題が起きやすいです。最近の技術が低い業者が行った物件では、重ねた角に塗料が多くたまる現象が見られます。

 

縁切りをしないとどうなるのか

縁切りをしないと屋根から抜けるべき水分が抜けなくなります。

「屋根瓦だけで雨などの水を防いでいる」と思っている方が多いかもしれませんが、瓦は外からの水の大部分を防ぐだけで、雨はチョッとした隙間などから瓦の下に入り込むことが多々あります。しかし、瓦の下にはルーフィングと呼ばれる防水紙があり、瓦をすり抜けた雨をこのルーフィングが弾き、外に排出します。入り込んだ雨が排出できないで溜まるとルーフィングをも通り抜け野地板(屋根の下地)を傷めて雨漏りの原因となります。

「隙間が内容にコーキングなどで全て塞いでしまえば雨漏りが起きないのでは?」と考えるかもしれませんが、それだと家の中からです水蒸気が抜けず、屋根裏がラップを頭に被ったような状態になります。これもまた野地板を腐らせる原因となります。縁切りをしない状態

建築知識があまりないと、平気で「全部塞げば雨漏りしない」とか言い出しまして、その様な施工をされてしまったお宅を何度も見たことがあります。リフォーム店や普通の塗装店だと、その様な愚かな方法で家を壊してしまいます。

タスペーサーは有効か?

タスペーサーとはどんなものか

縁切り部材であるタスペーサー(株式会社セイム)を使う会社が増えてきていますが、当社では発売当時から採用しており、現在でもつかっています。

このタスペーサーは、塗装する前にスレート瓦の隙間に取り付けることで、塗装後の縁切りを不要にし、さらにスレート瓦を割れづらくします。

写真は新型のタスペーサーです。

新型タスペーサー

これを、スレート瓦2枚に対して2か所に設置方法に従って取り付けるだけでOKです。

間違った使い方をしている人が多い

ネット上には「タスペーサーは役に立たない」という主張をしている人がいますが、間違いなく使い方を間違っているか、ケチって必要数を取り付けていないなど、使用者自身に問題があったのだと思います。メーカーの取扱説明書をしっかり読んで、指示通りに取り付ければ全く問題ないどころか、非常に有効な商品です。

余談ですが、今まで多くの職人に取付を指導してきましたが、はじめからまともに出来た職人は一人もいませんでした。文字を読まないのかも。。。。

スレート屋根塗装については過去に書いたスレート屋根に関する記事をご覧ください。

 

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
第4話 帰ってきて欲しい
第4話 帰ってきて欲しい
父の様子は想像していたよりも良かった。 ただ少しマヒが出てしまったので、リハビリが必要であるとのことだった。 父を見舞った夜に、母から帰国を打診された。 母には言わなかったが、卒業後はすでに政府機関からお誘いを受けていて、その方向に進もうと考えていた。 生粋のアメリカ人でも、なかなか就職(就任?)することが出来ない機関...
異業種が「塗り替え」に参入する理由
異業種が「塗り替え」に参入する理由
「塗り替え」に異業種が続々参入 安易に儲けられると考える他業種が参入しています! 正直言って、手抜きをしてもバレづらいのが塗り替えです。キレイになって当たり前!よほどでない限り素人では上手い下手の判断が出来ないでしょう。なので、ホームセンターや家電販売店、生協やクリーニング店まで・・・異業種が塗り替え事業に参入していま...
補修 ~サイディングの塗り替え③~
補修 ~サイディングの塗り替え③~
ただ直せばよいだけではないサイディング補修 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第3弾です。 今回はサイディングの補修について書きます。 3サイディングの補修方法 窯業系サイディングの割れはどうして起こるのか? 家は、地震や地殻の変動、風などで微細ですが動いています。少しの動きな...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
足場シートで分かる!塗り替え業者の質①
塗り替え業者の質は、足場シートに出る! 本職の「塗装屋」と、塗装を真似た「塗り替え屋」の違い 塗装技術を持って工事を行っている「塗装屋」と、十分な技術を持たない「塗り替え屋」とでは技術に大きな違いがあります。一見キレイに見えても、正しい技術を持たないで施工された物件は本来塗料がもつ性能を十分に発揮できないばかりか、後(...
工事業者はミスしたときの対応が重要!
工事業者はミスしたときの対応が重要!
業者の良し悪しは、万が一工事でミスしたときの対応で決まる! 人は絶対にミスをする生き物・・・・・そう思っています。 だからこそ、うっかりミスをしないように事前に注意を促し、会社として各工程や仕上がり状態を確認する作業をしています。何重にもチェックをしても、見逃してしまうミスもあるかもしれません。 そんな時にどんな行動を...
打ち放しコンクリートの再生工法
打ち放しコンクリートの再生工法
新築同様に直せる!打ち放しコンクリートの再生工法 弊社は修繕から仕上げまで行い、コンクリート打ち放し建物を新築時の様に再生する工事が可能です! 高級建築である「コンクリート打ち放し建物」は商業ビルやマンション、一般住宅でも見かけます。 しかし、高級であるのに「雨漏りはつきもの」と言われていたり、打ち放しの場合は塗り替え...
ラジカル塗料とは?~2022年最新塗料事情
ラジカル塗料とは?~2022年最新塗料事情
ラジカル塗料は、本当はラジカル制御型塗料。では、どのような物? ラジカル制御型塗料って何? 「ラジカルはシリコンよりも長持ちしますか?」と質問されることが多くあります。 答えの前に「ラジカル」について説明しますと、そもそもあラジカルというのは強いエネルギーによる電子の移動や、化学結合の解裂などによって不対電子を持った分...