おススメ記事
スレート瓦が割れる!「2004年問題」

スレート瓦の2004年問題 初期のノンアスベスト瓦が割れて崩れる!

最近は金属屋根の家が増えてきましたが、まだまだ薄型スレート瓦が多くの家で使われています。価格が安く、軽く工事も比較的簡単なので建築コストを抑えるために「コロニアル」や「カラーベスト」の別称(いずれも商品名)で1980年頃から多く使われるようになりました。現在でも建売住宅を中心に多く使われています。

むかしのスレート屋根は強かった

今は使われていませんが、昔の薄型スレート瓦には石綿(アスベスト)が含まれていたので丈夫でした。割れることもあまりなく、今でも古い建物に使われた薄型スレート瓦がそのままの姿で使われている建物もあるくらいです。私の知っている限りだと40年を優に超えている屋根があります。さすがに反りは出ていますが、造り方の理由もあって現在でも現役の屋根です。

アスベスト(石綿)の問題

石綿は「燃えない布」として古代の文献にものこっており、古くから生活に使われていました。 20世紀に入るとその熱に強く丈夫な性質を利用して建築物の断熱材や防火材、機械類の摩擦防止部品などの大量に使われるようになりました。 1970年代に掘削作業などをしていた人たちが細かくなった石綿を吸い込んだことが原因と思われる肺病を発生していることが分かり、発がん性などがあると分かったことから建物の耐火被覆として使用するなどの吹付作業での使用が昭和50年(1975年)に原則として禁止されましたが、その後も製品に練り込む方法では使用され続けました。しかし、練り込まれた製品からも剥がれ落ちて飛散する恐れがあると分かり、平成16年(2004年)に重さの1%を超える石綿含有建材、摩擦材、接着剤等10品目での使用が禁止されました。この規制で薄型スレート瓦(コロニアル)には石綿が使用されなくなりました。

ノンアスベスト瓦がどんどん割れて崩れている!

瓦メーカーが石綿を使わなくなった平成13年(2001年)頃から販売された薄型スレート瓦は、強さを持たせるために使われていた石綿が使われていなくなったので、明らかに劣化しやすく割れやすく、それらが使われた家の屋根がどんどん崩れています。パミールは、ノンアスベストで造られた初めてのスレート瓦で、劣化が早く問題となりました。 平成13年から平成20年(2008年)に建てられた場合は、このような症状を持つ屋根材が使われている可能性が非常に高いです。ただし、平成20年に強度が上がった新型の薄型スレート瓦が発売開始されていますが、平成21年に建てられた建物であっても在庫品の瓦を使われているケースもありますので建築年だけで判断しないようにしましょう。

屋根に上げるな、上がるな!

塗装の見積で「屋根に上がって診断します!」という会社がありますが、このような会社には絶対に頼んではいけません。想像できるかと思いますが、ただでさえも脆い屋根材に人が上れば多くが割れ、劣化を早めてしまいます。塗装の見積ならば屋根に上がる必要は一切ありません。上がるの必要があると言うのは建築知識がない証拠です。

屋根が心配で点検して欲しいときは

もし、屋根として点検したいのであれば弊社にご依頼くださるか、新築をやっている本物の屋根専門業者に見てみらって下さい。リフォーム会社などではなく、工務店などの建築の正しい知識がある会社を通せば依頼できます。(当社の場合は、ごループの近未来工務店が対応いたします。)
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
塗り替え工事、塗装が他社より安い?!
塗り替え工事、塗装が他社より安い?!
定価で計算しても他店のチラシよりも安い!弊社の塗り替え工事 外壁や屋根の塗り替えを新聞折込チラシで工事を検討する方も多いかと思いますが、そこに安さを強調して記載されている外壁塗装や屋根塗装の金額を、同じ条件で見積りをしたら弊社の場合は幾らになるのか計算してみました。すると、驚きの事実が判明しました。ななんと!塗り替えは...
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金は、どうなる?
令和4年度外装改修補助金はでるのか? 補助金が出される対象 令和3年度は、以下が補助対象でした。 屋根(ふき材料及び防水材)、外壁、雨樋等の外部に面している部分の改修 屋根、外壁等の塗装 テラス、ベランダ、バルコニーの改修 これらは、年度によって変わる場合がありますが、ほぼ同じ内容で継続されると思われます。 補助金が出...
老舗が安心できる理由
老舗が安心できる理由
国内屈指の老舗塗装店は伊達ではありません! 品質を求める昔からの顧客が多い 先代や先々代(もっと前?)から弊社にご依頼をくださるお客様もいらっしゃいます。多分、途中で他社にも依頼したことがあると思われる方もいらっしゃいますが、まわって弊社に依頼をなさって来ています。 理由は、やっぱり安心と間違いがない施工ではないかと思...
ホームページが新しくなりました!
ホームページが新しくなりました!
岡部塗装店のホームページは新しくなりました! 大規模展開(支店を出すなど)しない本物の地元密着型で、明治の昔から地元の人に信頼をいただいており、古くからの建築関係者の多くが「前橋で技術がある塗装店と言えば岡部塗装店」と認識しています。 データベースの更新に伴い、ホームページの内容をアップデートしています。 最新の情報に...
シリコン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
シリコン樹脂塗料とは~2022年最新塗料事情
2022年度最新版 シリコン樹脂塗料とは、どのような物か? リフォーム会社などは無機塗料やフッ素といった20年以上の耐久性が期待できる超耐久塗料をメインで売り込んでいますが本当にそれらの塗料を使うことは有効なのでしょうか? 今回は、現在使われている主な塗料について振り返りながら最近の塗料事情を検証する第2弾として、シリ...
打ち放しコンクリートの再生工法
打ち放しコンクリートの再生工法
新築同様に直せる!打ち放しコンクリートの再生工法 弊社は修繕から仕上げまで行い、コンクリート打ち放し建物を新築時の様に再生する工事が可能です! 高級建築である「コンクリート打ち放し建物」は商業ビルやマンション、一般住宅でも見かけます。 しかし、高級であるのに「雨漏りはつきもの」と言われていたり、打ち放しの場合は塗り替え...
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
足場シートで分かる!塗り替え業者の質②
業者の質は足場シートにも出る! 塗料の飛散とはどのような物かを知っている本職の塗装屋 その1では、塗り替え工事を請負っている業者について、いろいろな種類があることをお話ししました。 塗装を請負う会社は種類によって良し悪しがあり、技術にも違いがあります。例えば、お蕎麦屋さんが見様見真似で握る寿司と、本職の寿司屋さんの寿司...