おススメ記事
住宅塗装 夏に気を付ける事

夏の塗装の注意点!気を付けることがいっぱい

今年(令和3年)の関東甲信越地方は7月16日に梅雨明けをしました。
気温も一気に上がり、まさに夏本番を迎えましたが、真夏だからこそ気を付けるべきことがあるので、ご紹介します。

1.夕立とゲリラ豪雨に注意

夕立もゲリラ豪雨も、何の前触れもなく突然降りだします。昔と違って、気象庁の他に民間天気予報会社の通知などもあるので事前に予測は付くのですが、最も雲の動きを読むことで、これは経験がものを言います。
夏場になると、他社で工事を請けている方からですが「塗装されてからスグに夕立に降られたのですが・・・・」と相談が結構あります。弊社の場合は、雨が予想されたり、降ってきそうな状況になったら塗装は行わないですし、天気が急変しそうな場合は雨に叩かれないように養生をして万が一にも塗装が流されないように予防策を講じます(それでも仕上面が湿気等でよくない場合は塗り直します)が、相談をして来る方のお宅を施工している会社(職人)の多くが雨が降り出すまでと塗っていたり、屋根からブルーシートをかけて工事を続行したなどの問題施工をしています。雲の流れを読む力もないのでしょうが、工事を早く終わらせないと稼ぐことが出来ない下請けが施工をしているといった、違った問題も見えてきます。
弊社の近所でも大手ハウスメーカーが請負った塗り替え工事が雨が上がったとたんにスレート屋根を塗っていましたし、他社(広告多い会社)が雨上がり後すぐに水気を拭いて塗装をしていましたので、残念ながら良心を持って施工をしている会社は少ないのではないかと思われます。

2.高すぎる気温に注意

塗料の乾燥時間は気温23度を基準にしています。気温が低くなるに比例して乾燥硬化までの時間は長くなり、気温5度以下になると塗料は固まりません。逆に、気温が高すぎると不適切に硬化をしてしまい塗膜が問題を起こすことがあります。一般の方の中には「気温が高いと塗料が伸びるから(塗膜が薄くなり)良くない」といった間違った知識を言う人がいますが、気温が高すぎると塗料は伸びる前に固まり不均一な塗膜となってしまいます。なので、弊社では気温が高すぎて施工には適さないと判断した場合、あえて施工を中止することがあります。本来はこれもどこの施工会社でも行うべきことなのですが・・・・そこまで考えて工事をしている会社は殆どありません。

3.テープ類の糊に気を付ける

余談ですが、暑いと熱でテープの糊が解けて付着してしまうことがあります。施工後にしっかりと清掃をする必要があります。この清掃も重要な施工の一部であることは言うまでもありません。

おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
打ち放しコンクリートの直し方
打ち放しコンクリートの直し方
直し方で、見た目も価格も違う打ち放しコンクリートの再生工法 値段と品質は比例 弊社は修繕から仕上げまで行い、打ち放しコンクリート建物を新築時の様に再生する工事が可能です! 後編では、再生工法が実際にはどのようなプロセスで行われるのかお伝えしたいと思いますが、その前に「再生工法」と「カラークリア工法」の違いについてご説明...
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装は実在するのか? 「省エネ塗装」というPRを目にすることがありますが、そんな物が実在するのでしょうか? 屋根や外壁に塗るだけで、消費電力が減る塗料が本当にあるのか? 今回は「省エネ」に該当しそうな商品類とその実際の効果について書きます。 「省エネ」になる可能性が有る塗料と塗装 省エネというと、まず「遮熱塗装」...
FRP防水とは?
FRP防水とは?
戸建て住宅のベランダに多く採用されているFRP防水 塗り替え時にベランダなどの防水工事の上塗りを一緒に行うことが多いですが、この防水工事を普通の塗装屋さんが行うと次回のメンテナンス時に困ったことになるケースがあります。 今回は小面積の防水(ベランダなど)で多く採用されているFRP防水についてメリット・デメリットも交えな...
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
屋根や外壁のトタンと思われているのはガルバリウムです! 最近ガルバリウム鋼板葺き屋根の新築が多くなっています。塗り替え頻度も少なくて済み、価格も安く軽いため躯体も安く出来るといったメリットがある反面、遮熱性能や雨音が大きいなどのデメリットもあります。今回は屋根だけでなく外壁にも使われているガルバリウム鋼板の塗り替え方法...
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装ならば、高意匠サイディングの模様を潰さない! 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第4弾です。 今回は高意匠サイディングへのクリアー塗装について書きます。 4サイディングをクリヤー塗装するには条件がある! 高意匠サイディングのメンテナンス 石調やレンガ調などの意匠性が...
ローラーの正しい使い方
ローラーの正しい使い方
ローラーの使い方は簡単なようで正しく使えていない職人が多くいる! いわゆる刷毛に代わってローラーが塗装工事のイメージシンボルになるほど多く普及していますが、このローラーを正しく使えない職人さんも多くいるようです。 他社の仕事を拝見するときに「どうしてあんな使い方をした?」と疑問に思うことも少なくなく、きっと、ローラーは...