おススメ記事
「火災保険で直せる」はウソ!

火災保険を使って無料で直せるというチラシ

ダマそうとする意図があるチラシ

今日、郵便受けに写真のチラシが入っていました。 チラシの内容にも誤解を受ける表現があり問題です。公益性があると考えましたので、名前なども隠さないでご紹介します。
よく読めばわかりますが、このチラシは行政からの通知ではありません。また、公的な組織が行っている物でもありません。 優良と誤認させる行為は詐欺まがいとされています。 無料調査でも、その後は無料ではなく有料となりますし、調査そのものの信用性も低いので安易に頼まないようにしてください。

「火災保険でリフォームが出来る」という勧誘の手口

火災保険でリフォームできるというウソにのるとこうなります。

保険会社も、みすみすと不要な支払いをするわけはないので、保険請求があっても違うお客様なのに同じ会社の見積書が何度も出されてくると、その時点で警戒をし、保険の支払い審査を慎重に行うようになります。 厳しく審査をされると、保険が支払われないことが多くなるので、その会社は支払の決定がなされる前に工事を行おうとします。あなたは保険で費用が賄われると思っているので、高い工事代金でも契約書にサインしてしまっているでしょう。しかし、そのお金は支払われないので、結果として工事を行った業者から工事代金を請求されることになります。 契約書には保険のことなどの記載はありませんから、当然あなたには支払う義務があるので、「保険で直せる」と言っていて業者は強気で請求してきます。  
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
丁寧な仕事が故に、お待ちいただきます。
塗り替えでの丁寧に仕事には、時間がかかります! 外壁や屋根の塗装をご依頼くださる方が多くいらして本当にありがたいのですが、弊社は自身を持って工事を提供できる数しか受けませんので、大量に受注することは出来ません。 一般住宅の塗り替えであっても、安易に下請け任せにしたり、未熟な者だけを職人として工事をさせることは出来ないで...
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは~2022年最新塗料事情 
無機塗料とは!? リフォーム会社や塗り替え屋(大量の広告を出し、技術を問わないで下請けを使って工事をしているような会社)を中心として、「フッ素樹脂塗料」よりも耐久性が高いとして無機塗料を薦められていますが、実際はどの様な物なのでしょうか?今回は、無機塗料の現状をお話ししたいと思います。 本来の意味の無機塗料とは、無機成...
住宅塗装特別プラン1円スタート24回払い
住宅塗装特別プラン1円スタート24回払い
24回払いの定額特別塗装プラン 一般住宅に限り、本日中にご依頼(メール可)くださったお客様に、15日毎で24回お支払いいただければ、お好きな塗料で塗装(補修含む)ができる特別定額プランをご用意いたしました! 条件は、1回目に1円をお支払いいただき、2回目は2円、3回目は4円と、15日毎に24回目まで前回の倍の金額をお支...
職人の写真を掲載する会社は危ない!
職人の写真を掲載する会社は危ない!
下請職人の写真を、チラシやホームページで掲載している会社は、工事品質が低い リフォーム会社などで、職人の顔写真にキャッチフレーズを付けて掲載している会社がありますが、その様な会社には注意が必要です。その理由とそこから読みとれることをお伝えします。 職人の本当の所属先を確認せよ! 弊社は自社社員での施工を主体としています...
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装って何だ?
省エネ塗装は実在するのか? 「省エネ塗装」というPRを目にすることがありますが、そんな物が実在するのでしょうか? 屋根や外壁に塗るだけで、消費電力が減る塗料が本当にあるのか? 今回は「省エネ」に該当しそうな商品類とその実際の効果について書きます。 「省エネ」になる可能性が有る塗料と塗装 省エネというと、まず「遮熱塗装」...
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装ならば、高意匠サイディングの模様を潰さない! 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第4弾です。 今回は高意匠サイディングへのクリアー塗装について書きます。 4サイディングをクリヤー塗装するには条件がある! 高意匠サイディングのメンテナンス 石調やレンガ調などの意匠性が...
下請職人を使うのはアリ?ナシ?(前)
下請職人を使うのはアリ?ナシ?(前)
下請職人を偽装 「塗装は自社職人」が真実とは限らない 「自社職人で工事をしています。」といった広告をみることがありますが、それは絶対の安心を保証する言葉なのでしょうか?また、自社職人という言葉を信じてよいものなのでしょうか?(ここで言う自社職人とは、通常自社施工すべき塗装等の職人で、足場や熟練が必要な特定種の防水工事な...