おススメ記事
遮熱塗装は本当に温度が下がるのか?

夏本番!遮熱塗装は本当に屋根温度を下げる!?

もうすぐ梅雨明けですね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。 特に寝室を2階になさっているお宅は屋根が焼けこんで寝苦しい夜を過ごすことに・・・。 今回は、屋根の遮熱塗装についてお話ししたいと思います。

遮熱塗装で部屋は涼しくなるの?

遮熱塗装で部屋が涼しくなるという表現をしているホームーページやチラシを目にすることがありますが、遮熱塗装にはもちろん、断熱塗装(ガイナなど)であって、温度を下げる機能はありません。化学で考えれば簡単に分かりますが、塗装が熱を奪い温度を下げていくのなら、放っておけばいずれ塗られたものが凍ることになります。残念ながら塗るだけで温度を奪い続ける物質を作ることが出来たら世紀の大発明なので、現在は存在すらしていません。 では、遮熱塗装はどのような効果があると言うと、紫外線を反射して太陽光によって温められることを少なくする機能があります。簡単に言うと「お日様の光で温まりづらくなる」ということです。 ここに当社で実際に施工した遮熱塗装(屋根)を計測した写真を載せます。 使用した遮熱塗装は、日本ペイントのサーモアイ4Fで、下塗りから上塗りまですべて遮熱の仕様です。
遮熱塗装のデータ
遮熱塗装が塗られた屋根は触れるぐらいの温度までにしかならないことが分かります。 どういう効果があるかというと、一定温度までしか上がらないため日中はエアコンの利きが良くなります。また、焼けこみによって熱が蓄積されることがないので日が落ちると屋根自体の温度も下がり、放射熱で寝苦しいといったことがなくなります。

外壁にも遮熱塗装は必要??

日中は、ほぼ常に陽が射し続ける屋根違って、外壁は時間で日が当たる面が変わります。また、家の造り(構造)や色から建材が蓄熱しづらいこともあり、大手メーカーで塗料を開発している研究者は「不要」であると言っておりました。しかし、需要があれば作るのがメーカーなので外壁用の遮熱塗料は存在はしていますが、ラインナップは限られているといった状況です。本当に効果があって価値があるものであれば、メーカーはその機能を色々な塗料にドンドン付け加えていきますが、今のところその様な動きは一切ありません。
おすすめの記事
技術と信用なら!岡部塗装店
技術と信用なら!岡部塗装店
150年は伊達じゃない!長い歴史と実績で積み重ねてきた技術と信用 塗装業を150年近くやっておりますと、様々な技術だけでなく多くのノウハウが溜まっています。塗装に関して建築会社や設計事務所といったプロからの技術的な問合せや協力依頼が弊社には多くあります。 その様な事例をいくつかご紹介します。 ①一般の塗装会社が出来ない...
職人の写真を掲載する会社は危ない!
職人の写真を掲載する会社は危ない!
下請職人の写真を、チラシやホームページで掲載している会社は、工事品質が低い リフォーム会社などで、職人の顔写真にキャッチフレーズを付けて掲載している会社がありますが、その様な会社には注意が必要です。その理由とそこから読みとれることをお伝えします。 職人の本当の所属先を確認せよ! 弊社は自社社員での施工を主体としています...
住宅塗装 夏に気を付ける事
住宅塗装 夏に気を付ける事
夏の塗装の注意点!気を付けることがいっぱい 今年(令和3年)の関東甲信越地方は7月16日に梅雨明けをしました。 気温も一気に上がり、まさに夏本番を迎えましたが、真夏だからこそ気を付けるべきことがあるので、ご紹介します。 1.夕立とゲリラ豪雨に注意 夕立もゲリラ豪雨も、何の前触れもなく突然降りだします。昔と違って、気象庁...
「塗り替え」に当たり業者が少ない理由①
「塗り替え」に当たり業者が少ない理由①
塗り替えでハズレ業者を引いてしまう人が多い現実 「塗装屋」が減って「塗り替え屋」が増えた バブル崩壊後、建物の外壁塗装の主流は吹付けではなくなりました。それまでは吹付け工事だけを行っていたガン屋と呼ばれる人々は仕事が激減したのですが・・・彼らの多くは吹付け機をローラーに持ち替えて住宅の「塗り替え屋」に変身していきました...
下地診断 ~サイディングの塗り替え②~
下地診断 ~サイディングの塗り替え②~
サイディングの塗り替え時には必ず下地診断が必要 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第2弾です。 今回は下塗りの選択方法について書きたいと思います。 2新築時の仕上げと傷み具体を見て下塗りを決めるべし! シーラーとサーフ材 現在の窯業系サイディングに適した下塗り材にはシーラーとサ...
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装 ~サイディングの塗り替え④~
クリヤー塗装ならば、高意匠サイディングの模様を潰さない! 前回からサイディング板を塗装するときの注意事項などを5回にわたってお伝えする第4弾です。 今回は高意匠サイディングへのクリアー塗装について書きます。 4サイディングをクリヤー塗装するには条件がある! 高意匠サイディングのメンテナンス 石調やレンガ調などの意匠性が...
回転寿司と塗装店
回転寿司と塗装店
寿司業界と似ている塗装業界 昔は「すし」は高級品でしたが、回転寿司が普及した今はそれほど高い印象もなく気軽に口にすることが出来るようになりました。でも・・・回転寿司は本当に安いのでしょうか?もちろん超高級寿司店から見たら非常にリーズナブルではありますが一般的なお寿司屋さんと比べると最近はあまり変わらないような気がします...
プロの完成検査の仕方
プロの完成検査の仕方
完成検査は、プロならではのポイントがある! 弊社では自社で工事を行った工事を検査をしてお客様にお渡しをしています。 この検査を行っていない会社や検査とは言えない程度の確認で終える会社も少なくないですが、弊社は老舗ならではのノウハウで重要なポイントをしっかりと見ています。 今日は、そんな「プロの検査」を一部ご紹介したいと...
下請職人を使うのはアリ?ナシ?(前)
下請職人を使うのはアリ?ナシ?(前)
下請職人を偽装 「塗装は自社職人」が真実とは限らない 「自社職人で工事をしています。」といった広告をみることがありますが、それは絶対の安心を保証する言葉なのでしょうか?また、自社職人という言葉を信じてよいものなのでしょうか?(ここで言う自社職人とは、通常自社施工すべき塗装等の職人で、足場や熟練が必要な特定種の防水工事な...